寒さに負けず子どもたちは元気です− その2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足で踏みしめて、氷が砕ける音と感触を楽しむ子、氷を集めてうれしそうにしている子、氷を透かして見える景色を楽しんでいる子 さまざまです。 給食室前の庇のつららを見つけて教えてくれたのも子どもです。

『東西南北 学校さんぽ』(朝日小学生新聞)で紹介されました!−その1−

12月16日(火)
 先日プリントにてお知らせしました通り、先週(12月8日〜12日)の5日間にわたり、朝日小学生新聞の『東西南北 学校さんぽ』の欄に本校教育について紹介されました。その内容を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『東西南北 学校さんぽ』(朝日小学生新聞)で紹介されました!−その2−

画像1 画像1
画像2 画像2
『体験から学びへ』これからも力強く教育活動を推進していきます。

「あったか言葉」で楽しい内代小学校に!!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(月)
 今日もいつものように、朝、学校の正門で子どもたちを迎えていました。すると、2年生の女の子が「校長先生今日はどんなお話をしてくれるんですか?」と言いながら、近寄って来てくれました。「内緒!朝会のときにね。お楽しみに!」と言いました。うれしいことです。朝会の話をちゃんと聞いてくれているんだと、心がほっこりしました。
 
 今日は「あったか言葉」でたのしい内代小学校に!!というお話をしました。
 言葉には、相手の気持ちが温かくなる「ぽかぽか言葉」「あったか言葉」と相手を傷つける「とげとげ言葉」があります。さあ、自分の口からはどちらの言葉がたくさん出ていますか?と尋ねました。「とげとげ言葉の方が多い」と答えた子どもは、幸いにも数人でした。「ぽかぽか言葉」の方が多いという子どもは1年生に多かったです。ほとんどの子どもは、両方同じくらいということでした。腹が立った時、人をけなしそうになった時、一呼吸おいて相手をほめる言葉、「ぽかぽか言葉」「あったか言葉」を探してごらん。そういうことを繰り返すと、皆さんの脳から、人をけなしたり、嫌な言葉を言ったりするマイナス回路がなくなって、人をほめたり、いい気持ちにさせるプラス回路がどんどんひろがりますよ。すると、内代小学校が「あったか言葉」でいっぱいになり、みんな楽しく過ごせます。がんばりましょう。
 
 さて、2時限目が終わった休憩時間、1年生の女の子が一人校長室を訪ねてきました。
 「あのね、○○ちゃんが□□ちゃんだけにシールあげて、ほかの子が『□□ちゃんだけずるい』ってけんかになりそうやった。」と言いに来ました。「物をあげたり、もらったりしたらあかんよね。さあ、○○ちゃんにどう言ったらいいかなぁ。とげとげ言葉を言ったら、けんかになるよね。どんな言葉で言ったらいいかな?あったか言葉で話しておいで!」と教室へ帰しました。さあ、うまくいったでしょうか?

2学期最後の児童集会がありました!!【視点B 道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)
 今日は、2学期最後の児童集会でした。縦割り班でゲームをしたり、クイズに答えたりして獲得した得点が最高だったチームに、代表委員手作りの表彰状が贈呈されました。
 3学期もなかよく協力して活動しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 栄養教室(4年・6年)
2/16 クラブ活動
なわとび週間(〜20日)
2/17 6年学年集会
2/18 たてわり活動
2/19 グランドゴルフ体験(6年)

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会