学校だより1月号をアップしました。

画像1 画像1
学校だより「けやき」1月号を
アップしました。
こちらからご覧ください。
 →学校だより 1月号

放課後校庭開放について 【視点C 健康・体力の保持増進】

画像1 画像1
1月5日(月)
 冬休みも今日を含めてあと2日、1月7日(水)より、3学期が始まります。冬休みの宿題はもう終わりましたでしょうか?また、今年の目標はしっかりとたてられたでしょうか?
 さて、健康・体力の保持・増進のため、子どもたちが安心して、体を動かして遊べるように放課後校庭開放を始めたいと思います。6時限授業終了後、1〜3月までは、16時まで校庭を開放します。(1年生は6時限授業の日がないので、参加できません。)取りあえず、1月13日(火)〜3月6日(金)の間をプレ期間とし、問題点等がないか確認し、4月から本格的にスタートします。今までは、玄関まで各担任が付き添い、学級ごとに一斉下校していましたが、各自下校となります。(1年生は今迄通りです。)下校時の安全について、学校では「寄り道をしない」「決まった通学路を通る」「同じ方向の友達となるべく一緒に帰る」等指導しますが、各ご家庭でもお子さんと話し合っていただきますようお願いいたします。詳しくは後日プリントにてお知らせいたします。

あけましておめでとうございます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月1日(木)
 あけましておめでとうございます。平成27年(2015年)が幕を開けました。
 2学期の終業式で、「みなさん、今年の目標は達成できましたか?と尋ねる前に今年の目標を覚えていますか?」と子どもたちに問いかけると、4年生の男の子一人しか手が挙がりませんでした。その4年生とのやりとりです。「目標は何でしたか?」「毎日バットの素振りをすることです。」「達成できましたか?」「はい。」思わずみんなから拍手が沸き起こりました。
 続けて、「『1年の計は元旦にあり』元日の朝に1年の目標を立て、その目標の達成に向けて頑張りましょう」という話をしました。紙に書いていつも目につくところに貼っておき、目標を意識しながら1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
 春は花が咲き誇り、夏には緑をたたえ、秋には紅葉で我々の目を楽しませてくれる木々ですが、冬は葉も落ち、寂しげに見えます。でもよく見ると、内代小学校の校庭の桜の芽は徐々に大きくなり、モクレンは毛で覆われた冬芽が膨らみ始めています。派手ではないけれど、冬の間も、春の開花に向けて着々と準備をしています。
 子どもたちも、自分の未来をたくましく切り開いていくために、着々と力を蓄えなければなりません。
 今日、内代小学校の193名の子どもたちが全員今年の目標を決め、新しい年をスタートしてくれていればうれしいです。ご家庭におかれましてもご協力いただければありがたいです。今年の年末には、どの子も「今年の目標が達成できました。」と答え、互いに拍手で称え合えるそんな終業式になればすばらしいと思います。

プロジェクターを活用しています!【地域コミュニティーづくり】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月29日(月)
 本年度は、校長経営戦略予算加算配付の次点校に選出され、「地域コミュニティーづくり」の一環で多目的室にプロジェクターを設置しました。11月中旬に設置工事を終え、11月30日(日)の地域連携防災訓練の時に消防署からお借りしたDVD「地震・津波に備える」を子どもたち・保護者の方々が視聴する際に初めて使用しました。3学期にも地域の方々にお越しいただき、子どもたちの学習を支援していただく機会があります。その際にもプロジェクターを有効に活用し、学習を深めていきたいと思います。

第2学期終業式を実施しました

画像1 画像1
12月25日(木)
 本日、第2学期の終業式を実施しました。1年1組学級休業、3年1組学年休業のため、寂しかったですが、運動場で式を実施した後、各学級で担任の先生から通知表をいただいたり、「冬休みのくらし」についてみんなで話し合ったりしました。第3学期の始業式には193名の子どもたちが元気に登校して来てくれることを楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 栄養教室(4年・6年)
2/16 クラブ活動
なわとび週間(〜20日)
2/17 6年学年集会
2/18 たてわり活動
2/19 グランドゴルフ体験(6年)

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会