TOP

「卒業を祝う会」の練習始まる。

 卒業式(3月19日)に先立って、3月4日には、在校生全員が卒業をお祝いする集会「卒業を祝う会」があります。その練習がいよいよ始まりました。全員で「栄光の架け橋」の替え歌を歌いますが、歌詞は運営・代表委員会で決めました。このほかにも、手作りのメダルを6年生にプレゼントします。メダルは、5年生が厚紙を型通りに切り取り、4年生がお祝いの言葉を書き、3年生が裏面に絵を描き、2年生が首からかけられるようにリボンをつけます。そして、当日1年生が6年生にメダルを渡します。
 歌の練習をリードする5年生が、とても頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の修理

 運動場の南側にあるコンビネーション遊具。昭和55年度の卒業記念品として設置され、創立90周年の折にリニューアルされたものですが、劣化が目立つようになり、このほど管理作業員さんによって、劣化箇所の溶接と塗装をしていただき、美しくより安全な遊具になりました。管理作業員さんの子どもたちへの優しさ、仕事への意気込み、技術の高さを感じました。1枚目の写真が修理前のもので、3枚目が修理後のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H27.2.3 ガーデン天使での体験学習

 2月3日(火)、5年4組が5年生の先頭を切って、安治川口駅前にある特別養護老人ホーム「ガーデン天使」を訪問しました。施設につくと最初に、手洗い・消毒をして、20人ほどの高齢者が待つ広いホールに入りました。
 学習の中身は、高齢者の方々が参加する遊びを通してリハビリを行う活動(遊びリテーション)のお手伝いでした。この日は、穴の開いた小さな台に向かってお手玉を投げ、台の上にのせるゲームです。子どもたちは、車イスのストッパーを解除し、足置きステップをたたみ、ゲームをする場所に車イスを移動させる役目ですが、「動きます。」などと優しく声をかけながら、お手伝いをしていました。
 優勝したのは102歳の最高齢の方で、入賞した方々には、子どもたちから手作りのメダルが贈呈されました。その後、運動会で踊った「ソーラン節」を披露し、今日のお礼として、節分にちなんだ「ジャンボ恵方巻き」と赤鬼・青鬼の「鬼の面」をプレゼントしました。高齢者の方々からも「ありがとう」「来てくれてうれしかった」という声が聞かれました。子どもたちにとっても、福祉について学んだ貴重な時間でした。他のクラスも、順次、実施予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H27.2.7 PTA親子お箸づくり教室

 2月7日(土)に、PTA主催の「親子お箸づくり教室」を実施しました。講師は、お箸の製造元(株)兵左衛門から樽谷賢二様に来ていただきました。最初は、日本の文化であるお箸にまつわるいろいろなお話を聞かせていただきました。その後のお箸づくりでは、野球のバットの廃材を利用した箸に、ポスカで下地の色を塗り、その上に思い思いの模様や絵を描きこんで、世界で一つの「オリジナル箸」を作っていきました。仕上げは工場で漆塗りをしていただきます。制作途中には、先生からの「お箸の持ち方チェック」があり、「スーパーはなまる」をいただいた親子が正しいお箸の持ち方を披露していました。
 自分のお箸がきれいに仕上がり手元に届く日が待ち遠しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H27.1.29 校外学習(5年) 朝日新聞大阪本社

 1月29日(木)、5年生は校外学習として「朝日新聞大阪本社」の見学をしました。新聞社の中では、新聞ができるまでの過程を学習し、朝日新聞社の歴史や新聞にまつわるクイズをするなど、楽しく学習ができました。特に、紙面を構成を考える「大刷り」では、実際に作る様子を見ることができ、子どもたちは興味深く見学していました。自分たち自身の集合写真が紙面に登場した時には、歓声をあげる子もいました。
 当日は、周辺の施設・建物も見て回りました。日本銀行大阪支店・大阪市役所・中央公会堂・大阪図書館(中の島図書館)など、歴史を感じるものばかりで、充実した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 社会見学6年、移動図書館
2/14 土曜授業
2/16 C-net6年午前
2/17 クラブ見学会3年、ガーデン天使5-1
2/18 わくわくスタート1年、5年3・4組社会見学、しまやタイム、C-net6年