TOP

全校清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(水)に全校清掃活動を行い、たてわり班に分かれて校区内を清掃しました。日頃利用している公園や通学路をきれいにしようと一生懸命ゴミを拾っている姿があらゆる所で見られました。清掃活動時に限らず、普段から意識して美しい平尾のまちをもんなでつくっていきたいと思います。

鶴町車庫 見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(火)、2年生が鶴町車庫へ見学に行ってきました。往復のバスでは、財布を持ち自分でお金を払いました。自分でお金を払うことがそとても嬉しかったようで、前日に持ってきた財布を朝から「先生、これでいい〜?」「お金はいつ入れるの?」とウキウキとした会話が飛び交っていました。行きも帰りも誰一人、払い間違いなどなく、しっかりと110円を握りしめて払うことができました。
 鶴町車庫では、バスの整備の様子や、洗車、料金の精算など、日頃見ることの出来ないよう所を見せて頂き、とても興味をもって見学していました。一番盛り上がったのは、なんといっても洗車!バスに乗り車内から洗車の様子を見学しましたが、洗車の機械が動くたびに「おお〜!」「すごい、きれいになってる!」と全員大興奮。とても楽しかったようです。
普段からお世話になっているバスの事をたくさん学んできました。また、普段の生活の中でも、バスの約束を守り乗車することができると思います。

伝承遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(水)、1年生が地域の人達に伝承遊びを教えていただきました。みんなが知っているこま、けん玉、はねつき、お手玉、竹とんぼや初めて知った沖縄の遊び(綱の引き合いや棒を打って点数を数える遊び)など、いろいろな遊びをしました。子ども達は、地域の方々と目を輝かせて楽しく遊ぶことができました。

盲導犬についての学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(火)4年生の総合的な学習の時間に、パピーウォーカーの方、盲導犬協会の方、盲導犬候補生のキュアちに来ていただき学習しました。
 盲導犬になるためには、人間との信頼関係や社会性を身につける必要があり、そのためにはたくさんの訓練やルールがあることを知りました。
 学習後、子どもたちからは「介助犬、盲導犬についても詳しく知りたいな」「パピーウォーカーになってみたいな」などの声があがりました。また、目の不自由な方の暮らしを支える取り組みについても関心をもったようです。

3・4年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「う・ま・く・き・た・え・て」。それぞれの頭文字から始まる、7つのかぜ予防の方法について、学習しました。かん気実験では、教室に見立てたペットボトルの中から、よごれた空気が外に出ていく様子を見ました。子どもたちからは、「空気の通り道を作って、よごれた空気を外に出すことがわかった」「教室でもかん気しないと」という声が聞かれました、かぜ・インフルエンザが流行しています。今日の学習を思い出し、自分からすすんでかぜ予防をしてほしいと思います。

う…うがいをする
ま…マスクをつける
く…空気を入れかえる(かん気をする)
き…規則正しい生活リズムを保つ
た…体力をつける
え…栄養バランスのよい食事をとる
て…手洗いを忘れずに
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28