創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

夏の最後を飾るイベント 〜西大道のおまつり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏は各地域で「盆踊り」などのイベントが開催されましたが、
その最後を飾り、30日(土)西大道の『お楽しみ会』が開催されました。

ぐづつく天候不順も一転、すごし易い好天気。
まだ、明るいうちから、子ども達をはじめたくさんの人波で、決して広くないスペースが、さらに狭く感じるほどでした。
子ども達は事前購入した「チケット」を手にたくさんの屋台を回り、夏休みの最後にふさわしい楽しい時を過ごしていました。

開催にご尽力いただきました、地域ならびに関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

                           (学校長)


-

NO2
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の最後、心をひとつに 〜サマーチャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日間にわたる、夏季学習支援事業(サマーチャレンジ)が無事終了しました。


初めての取り組みで心配や不安もたくさんありましたが、指導員さんのおかげでtたくさんの子ども達が学習に励み有意義な時間を過ごすことができたと思います。

東淀川区役所はじめ関係者の皆さん、本当にありがとうございました。


今日は、最終日ということで、
日本こども体育協会の植垣さんを講師にお招きして、楽しく身体を動かすアクティビティ。

写真は、5・6年生の《 パラバルーン 》
みんなの心を一つに合わせ、一枚のバルーンを高く舞い上げます。
協調性や社会性を養うにはぴったりの運動です。
    ※3枚目⇒2枚目⇒1枚目という動きです。

                       (学校長)

各教室にインターフォンを設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2

今まで、職員室と各教室の連絡は、廊下に1台設置されたインターフォンのみ。
職員室の上の2年・5年生の廊下にいたっては、職員室に近いということで、それすら設置されていませんでした。

授業中は当然校内放送は使えません。
また、廊下のインターフォンの呼び出しは聞こえにくく、急な連絡は走るしかない状態でした。
これでは、不審者侵入など万一の際の緊急対応に大きな不安がありました。


そこで、今年度の予算を活用して、各教室に「インターフォン」を設置しました。
これで、緊急時の連絡のみならず、日々の保護者の皆さんからの児童に関する連絡も「メモで…」というのではなくタイムリーにお伝えすることができます。


空調設備とともに学校の施設設備の整備が少しずつ進んでいます。


                      (学校長)

21年ぶりの異常気象 〜8月の猛暑日ゼロ〜

画像1 画像1
朝夕はめっきり涼しくなりました。



大阪市では、8月一日の最高気温が35度以上の「猛暑日」にならない日が続いています。
蒸し暑い日が続いていますが、このまま「猛暑日」がゼロで終わると、記録的冷夏だった1993年以来21年ぶりの珍記録だそうです。
思い返せば、
『大阪で37.1度〜猛暑日が続く〜』(7,28)とトピックスを掲載した7月末がピークだったのかも…

ちなみに、1981年〜2010年の30年間平均「猛暑日」は7,9日間。2013年には17日連続の猛暑日もあったそうです。

                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 土曜授業               学級(学年)懇談会
2/17 駆け足大会(3・4年)
2/18 わくわくスタート(1年)
2/19 駆け足大会(5・6年)