めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

PTA人権教育講演会

言語聴覚士のK先生を講師に招いて「子どもの育ちと理解―子どもの育ちを支援する環境づくり―」についての話を聞きました。講師先生の話を聞いたり、隣同士で伝え合ったりと、短い時間でしたが、子どもがどんなふうに困っているのか、どう手をさしのべたらよいのかなどについて、保護者と教職員が一緒に考えることができたひと時となりました。企画してくださった人権教育担当のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後ステップアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,3年生が、「「ランドセル」という学習ソフトでとても楽しそうに自主学習に取り組んでいます。1年生は、先週からのスタートなので、マウスの使い方を練習した後、国語と算数の問題にチャレンジ。その後は、各自が生活科や音楽など自分が学びたいものを選んで取り組んでいます。水泳の「伏し浮き、だるま浮き」について確認している子もいました。
2年生では、クイズ形式で生き物について学習し、見事「生き物はかせ」」になった子もいました!

図書ボランティアさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読み聞かせや月1回昼休みにお話会を開いてくださっているボランティア「「ほうせんか」のみなさんに1年生がお礼の手紙を書きました。

「ほうせんか」の皆さんも「今年もいっぱい本と出合いましょう。」「本をたくさん読んで夢をいっぱいふくらませてくださいね。」などのメッセージを図書室前に掲示してくださっています。ありがとうございます。

虹は何色?

画像1 画像1
23日(金)の登校時間帯に虹が出ていました。校門のところで子どもたちが、「校長先生、虹は5色やったよ!」と知らせにきました。実は、月曜日の全校朝会で「日本人は、虹は7色と言うけれど、ほかの国では5色と答えるところもある。いろいろな感じ方、考え方があるからまず耳を傾け、自分と違うことを知り、認めることが大切。」という話をしました。子どもたちは、そのことをよくおぼえていたのです。雨が上がり、うっすらと見えた虹に、子どもたちの可能性をみた朝でした。(校長)

ボランティアさんありがとうございます!

画像1 画像1
お話会の後、掃除機もかけてくださいました。きれいになって気持ちよくなりました。
ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 かけ足週間 生活指導強調週間
2/17 かけ足週間 生活指導強調週間
2/18 お話会(朝) 学校公開12:30〜(学習参観・学級懇談会)かけ足週間 生活指導強調週間 戦争体験聞き取りの会
2/19 児童集会(卒業を祝う会打ち合わせ) 小中交流会かけ足週間 生活指導強調週間
2/20 かけ足週間 生活指導強調週間 民族クラブ 小中連絡会

学校だより

校長戦略予算

学校協議会報告

運営の計画

学校協議会案内

全国体力調査

生活指導

アクションプラン

運営の計画H26

学校協議会報告H26

工事

がんばる先生支援事業

西三国いじめ防止対策基本方針

児童作品・表彰・メモリー

2014学校教育活動アンケート

全国学力・学習状況調査