早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

薬物乱用防止教室 6年生

 薬剤師さんと鶴見警察の方に来ていただき、6年生が薬物について学習しました。事実に基づいてつくられた未成年の薬物依存の映像は、とても恐ろしいものでした。
 薬剤師さんの「絶対に薬物に近づいてはダメ!」というメッセージや、薬物の取り締まりにかかわっておられた方の言葉は、ずっしりと子どもたちの心に響いたと思います。
 将来万が一、薬物を使用する誘惑にあったときは、大切な家族や友人を思い、断固としてNO!!と言える気持ちをもってほしいと思います。

(発信:6年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2

パンプキンパン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、

 ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、いちご
 パンプキンパン、牛乳 でした。

 パンプキンパンは今年度初めて登場したパンで、切り口は鮮やかな黄色です。ほんのり甘くて大人気です。
 パン、いちご、ほうれん草、人参、ホワイトルーと、色彩豊かな献立でした。

(発信:給食担当 藤本美華)

栄養教育 5年生

画像1 画像1
 鶴見区内の小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、5年生が栄養教育を受けました。今日は、魚についての学習でした。
 「おさかなビンゴ」という楽しいゲームなど、子どもたちの興味を引き出す工夫がいっぱいの授業でした。
 給食では魚の献立は大人気です(明日は赤魚のレモンじょうゆかけが出ます)が、魚は美味しいだけでなく、体にとっていい働きがたくさんあります。日常的にも、積極的に魚を食べてほしいと思います。

(発信:5年生担任)

ようこそ えのもとのもり

 えの森に入ってすぐのところにある石組に、管理作業員さんが看板を手づくりしてくれました。廃材の板と、えの森で切った木の枝を組み合わせてつくってあります。
 そこに6年生が、「ようこそ えのもとのもり」とメッセージを書いてくれました。小鳥や木の葉があしらってあり、森の精が現れそうな雰囲気です。
 春になると、この看板の足元で、芝桜が美しく咲き誇ることと思います。
 すぐ隣の柑橘系コーナー(ユズ、キンカン、レモンの苗を植えています)では、「キンカン」が黄色く色づいてきています。
(発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2

鶏ごぼうご飯

画像1 画像1
 今日の献立は

 鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きじゃが、牛乳
 でした。

 鶏ごぼうご飯は、しょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉、ささがきごぼう、つきこんにゃく、人参を甘辛く煮含めてあります。
 和風の材料と味付けで、ほっこりと落ち着く献立に仕上がっていました。

 (発信:給食担当 藤本美華)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28