早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

がんばる先生 研究発表 講演

 研究発表は「自尊感情を高め、人生を支える体力を育成する 〜できた!おもしろい!さらに挑戦!〜」として、1年間の研究成果と課題について発表しました。

 講演は、「子どもの地体力(じからだりょく)を育てる」として、大阪教育大学 太田順康教授によるお話をいただきました。理論的で系統だったお話で、「体育による地体力つくり」「あそびによる地体力つくり」「スポーツによる地体力つくり」について理解することができました。

 太田先生、ご参会の先生方、ありがとうございました。今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バージョンアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のHPで紹介した「ウェルカム・ガーデン」がバージョンアップしました。
 「もっと立体的に奥行きのある配置ができたらいいな」と思っていると、管理作業員さんが、廃材を使ってひな壇と看板を作ってくれました。
 「自然素材を使った飾りつけがあれば、えの森の雰囲気が出るのにな」と思っていると、学級休業中だったクラスの担任を中心に、木の枝やドングリ、まつぼっくりなどで飾りを作ってくれました。2枚目の写真にはドングリのトトロが。3枚目をよく見ていただくと、モールで「えのもと」の文字が。
 とっても素敵な「ウェルカム・ガーデン」になりましたので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
(発信:副校長 岡田香子)

エコ・クッキング

 大阪ガスからゲストティーチャーにきていただき、「エコ・クッキング」の調理実習をしました。
 みそ汁はかつおぶしでだしを取り、大根を葉っぱも使ってつくりました。だしを取った後のかつおぶしで、「ふりかけ」もつくりました。
 お鍋で炊いたごはん(榎本米です!)はツヤツヤして、とてもいい香りです。
 生ごみを捨てるのも、チラシで折った「エコごみばこ」です。
 作るのも片づけるのも、協力し合ってスムーズにできました。もちろん給食も、しっかりといただきました。

 (発信:5年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会発表

 今日の児童集会では、給食週間にちなんで、給食委員会の発表を行いました。
 給食クイズでは、「両手を振る」「その場でかけあし」「ジャンプ」の三択で、正解した児童からは歓声が上がっていました。
 給食にたずさわってくれている多くの人に、感謝の心を持ってほしいと思います。

 今日の献立は、
 他人丼、みそ汁、ごまめ、牛乳 でした。
 
(発信:給食担当 藤本美華)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける教員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では今年度「学び続ける教員サポート事業」として、若手からベテランまで、教員全員が研究授業・公開授業を行っています。
 今日は、5年1組の松浦教諭が、保健「けがの防止」の授業を公開しました。
 けがで保健室に訪れた人の数やけがの原因を調べ、どうすればけがを防止できるかについて考えました。

 また今日は、いつも本校の取組にご助言をいただいている、もと大阪市立小学校長、現平安女学院大学子ども学部 非常勤講師 曽我正雄先生が来校されていましたので、この授業もご参観いただきました。授業後、子どもたちが大変頑張っていたごほうびにと、「腹話術」を披露してくださいました。
 児童文化についての研究者でもいらっしゃる先生の腹話術は、子どもたちのハートをがっちりつかんでいたようで、みんな目を輝かせて聞いていました。
 (発信:校長 勝本孝夫)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28