創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

平成26年度「全国学力・学習状況調査」検証シート

画像1 画像1
平成26年度「全国学力・学習状況調査」検証シートを掲載いたしました。

    ○HPのトップページの上段の青いタブ、
         本校の教育 > 全国学力・学習状況調査 
 
    ○HPのトップページの右のタブの下の方
        平成26年度 全国学力・学習状況調査
                    でご覧になることができます。

●ページはエクセルで開きますので、
 一番下の≪ 色のついたのタブ ≫をクリックすれば、そのページに進みます
  
          


今年度は、
算数に関して大幅な成績の上昇がみられ、大阪市平均と肩をならべる結果となりましたが、残念ながら国語は大阪市平均を下回りました。
教職員一同、この結果を真摯に受け止め、学習指導の改善や新たな取り組みに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


しかし、この調査で使われている、
PISA型学習調査で測定できるのは、学力の特定の一部分であり、学校における教育活動の一側面に過ぎません。
本校では、他の教科も含め、総合的に子どもの学力向上を目指しています。

今年度も、学校園に大きな荒れもなく、子ども達は元気に登校し、日々の学習に励んでいます。また、学校外の地域スポーツにも多くの児童が積極的に参加し、素晴らしい成績を残しています。ぜひ、学校の現状や取り組みの参考にしていただきたいと思います。 


                               (学校長)    

●PISA型学習能力とは、
従来、求められていた計算能力や記憶能力の高さではなく、読解力や活用力などの人間能力です。単一の答えを求めるのではなく、その解答に至った考え方や方法が重要視されます。
言い換えれば、知識の量を問われるのではなく、読み取った事実をどのように生かすことができるのかという応用力・活用力が問われる能力です。

先生方の研修をのぞいてみませんか?

画像1 画像1
12月15日のトピックスに掲載いたしましたが、
「大阪市教育センターフォーラム」の第3次案内が来ましたのでお知らせします。



「大阪市教育センターフォーラム」とは、
大阪市のすべての校種の先生たちが一堂に会する大きな大きな研修会で、一番新しい大阪市の教育を間近に感じることができます。  

   【日 時】  平成27年1月31日(土)
             ・全体会  13:00〜14:45
             ・分科会  15:00〜17:00

   【場 所】  大阪市教育センター
             地下鉄中央線 「弁天町駅」下車すぐ

こちらから『教育センターフォーラム』の詳細をご覧いただけます。
かなり詳しく実施内容が乗っていますので、一度、「先生たちがどんな研修を受けているのか」ご覧になるだけでもおもしろいと思います。

●また、分科会1の「学力向上」には、保護者や地域の皆さんも参加できます。
参加には、≪online≫での申し込みが必要なので、興味のある方は学校までご連絡ください。



                                (学校長)


「いきいき」活動利用時間の延長は保留

画像1 画像1

11月26日のトピックスに、「いきいき」活動利用時間の延長について掲載しましたが、申し込みが定員の10名に達せず、平成27年4月の実施は保留となりました。

今後、新1年生の申し込み(3学期)とあわせて、10名に達すれば、4月から実施されるそうです。


                               (学校長)

お賽銭(さいせん)、10円盗めば…

画像1 画像1 画像2 画像2

去年も、同じ時期に掲載したのですが、耳の痛い話しをひとつ…



今年も東淀川警察の方とお話しする機会がありました。

相変わらず、触法少年(14歳未満)の数は減少せず、特に「万引き」の低年齢化、罪の意識の低さは大きな問題と話されていました。

たかが「万引き」と考える児童がいるかもしれませんが、「万引き」は立派な犯罪です。店舗の対応も大きく変化し、従来は保護者や学校へ連絡し、買い取りですませるケースが多かったのですが、今は初めてであっても警察に通報するなど、厳しく対応するケースが増えてきました。

明日から始まる『冬休み』。
冬休みは、クリスマスやお正月といった楽しい行事がたくさんあり、子ども達の気持ちもゆるみがちです。その場の雰囲気に流され、つい足を踏み外してしまわないとも限りません。
ぜひ、ご家庭でも子ども達に、
「万引きは(泥棒と一緒の)犯罪やで。」ということをしっかり教えてください。


《 10円とはいえ現金 》
一昨年の12月に大阪高裁で、高野山金剛峰寺のお地蔵さんに供えられていたお賽銭(さいせん)10円を盗んだ男性の判決がでました。
その判決は、
「10円といえども現金。刑事責任は軽視できない。」として、懲役1年の実刑判決でした。

大人なら10円の賽銭泥棒で刑務所に1年。
少年法に守られているとはいえ、万引きで盗む商品の金額はそれよりきっと大きいはずです…         

                                  (学校長)

2学期の終業式が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(木)、2学期の終業式が行われました。

この1年間のひとりひとりの頑張りを確認し、夢を持つことの大切さを伝えました。

新年を迎えるにあたり、どんなことでもかまわないから「夢を持とう。」「頑張れることを見つけよう。」また、持った夢は「口にしよう。」
言葉には不思議な力(言霊:ことだま)がやどっており、言葉にした夢の実現に必ず力を貸してくれるから。

   それが私から子ども達への宿題です。


生活指導担当の香西先生からは、冬休みを前に
   1.正しいお金の使い方をしよう。
   2.火遊びは絶対にやめよう。
   3.暗くなる前に家に帰ろう。   とお話しがありました。



2学期には、運動会や学習発表会などたくさんの行事があり、本当に行事に追われる毎日でしたが、ひとつひとつの行事への真剣な取り組みが、確実に子ども達を成長させてくれたと感じています。

こうして、子ども達が大きな事件や事故に巻き込まれることなく、安心して学校生活を送ることができたのも、保護者や地域の方々の暖かい支えがあったればこそと、心より感謝しています。本当にありがとうございました。

明日からは、子ども達が待ちに待った冬休みが始まります。
休み明けに、また明るく元気な子ども達の笑顔に会えることを楽しみにしています。

   ※1枚目の写真は、終業式で2学期に頑張ったことを報告する3年生代表


                               (学校長)



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 分団会・集団下校
3/5 卒業をお祝いする会     卒業茶話会