6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生の音楽 明日に向けて (2月19日)

音楽室で3年生が音楽の授業です。

リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、タンバリン、鈴などなどの分担に分かれて、「パフ」「ミッキーマウスマーチ」の練習をしていました。
クラス全員での合奏で、それぞれの曲で2パターンあり、合計4回、分担を変えての練習です。
聞いてみると、明日の参観で披露する練習だそうで、子どもたちも意識高く、練習していました。

全体練習の後は、4〜7人程度のグループでのリコーダーの発表練習です。様々な曲にチャレンジしてくれていて、とても楽しく聞くことができました。

明日はきっと、すばらしい発表を保護者の方々に見ていただけることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月19日)

今日の給食メニューは
 ・いか天ぷら
 ・スープ煮
 ・あっさりきゅうり
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

いか天は、しっかりとしお・コショウの下味がついていておいしかったです。
お休みの子がいないとお替りができなく(予備や多めに入っていない)、先生がいくつか小さく分けてくれたいか天の争奪じゃんけんの開始です。

特に1年生では、歯の生え変わりのため、前歯が抜けたままの子が多く、いかを噛みきれずに、衣からいかが丸ごと抜け出てしまう子も多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の図工の時間(1) (2月19日)

5年生が図工室でローラーを使っていました。
他の学年と同様に「版画?」かと思ったのですが・・・・・

何と、染め物をするときと同じような技法で絵画作品を作っていました。

ベースは以前に教室で作成していたらしく、画用紙の半分に少し水を多くした絵具で模様や絵を描きます。
 ◇この時に使う絵具に「のり」を混ぜておくそうそうです。


そして、画用紙を半分に折り、スタンプのように反対側に絵具を擦り付けます。
すると、左右対称の模様や絵が出来上がります。

今日は、その左右対称の絵に、ローラーで真っ黒にインクを塗り付けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の図工の時間(2) (2月19日)

その2です。

用紙が破れないように、カッターマットを台にして、水道水で黒インクをていねいに流していきます。

用紙の白い部分は黒インクが吸着していますが、絵の部分には「のり」の成分が入っているため、黒インクが流れ落ちていきます。

後は、新聞紙であらかたの水分を給水してから乾燥です。

明日に完成品は見られるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の児童集会 (2月19日)

今日は二十四節気の一つの雨水(うすい)です。
空から降ってくる雪も、そろそろ雨になるという時節です。
しかしながら、今日も風が冷たく寒い朝となりました。

今日の集会は「絵合わせゲーム」をしました。
縦割り班ごとに違う絵を集会委員さんに配られて、自分とは違う絵を5種類集めていくゲームです。
2人、3人とは仲間になれるのですが、そこからが問題です。小さなグループができてしまうと、お互いに必要な絵がうまく集まりません。どこかで決断してグループ解体です。

うまく揃ったグループから朝礼台前付近に集合です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 性教育6年
3/3 卒業生を送る会
委員会活動(最終)
3/5 がらがらどん
3/6 茶話会6年
3/7 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

その他