防災研修 【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
住吉消防署の方々に来ていただいて、防災研修に取り組みました。

5年生は、津波からの避難方法をDVDで学習し、煙体験や水消火器体験をしました。

最後に天ぷら油火災の怖さについて実演を見せてもらって学習しました。

日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日理科の実験をしました。

内容は、日なたと日かげの温度をくらべること。
そして、影のできる向きと長さを調べることです。

前日から、画用紙に線を引いたり粘土をこねて割り箸を刺したり。
とても楽しみにしている様子でした。

当日は、一時間ごとに温度を測り、刺した割り箸でできる影を写し取ります。
時間が近づいてくると、「そろそろ行かなあかん」とソワソワしだす子どもたち。
時間になると、待ってましたと出ていきます。

9時から、給食をはさんで3時まで。
日が陰ることもなく無事実験ができました。

太陽が出て影ができる。
当たり前のことのように思いますが、身近な環境にも興味を持って考えるそんな子どもに育ってほしいと思っています。

実験の合間に、国語の学習で出てきた「かげおくり」をやってみている様子も合わせて載せています。
「見えた〜♪」と多くの子が喜んでいました。

修学旅行【6年】(10月20日〜21日)

画像1 画像1
6年生全員で、広島へ修学旅行に行ってきました。

修学旅行中の2日間とも天候に恵まれ、すべての行程を計画通り実施することができました。1日目の平和学習では、広島平和公園での平和集会や資料館の見学、被爆体験者の江種(えぐさ)さんのお話を聞くことなど、実際に広島に行くことで、平和への思いを深めることができました。

今回学習したことを、11月15日の土曜授業のときのピースワードで、全校児童や保護者の方に発表します。

そろばん教室(3年)【10月16日】

今日、3年生では外部からの先生を招いての、そろばん教室が行われました。
講師に来ていただいたのは、そろばん教室をされている、澤田悦子先生です。

授業の初めに、教卓に並べられた様々なそろばん。
大きなものや小さいもの、中には玉が野菜になったものや、金色のそろばんもあり、さっそく子どもたちは興味津々な様子。

そろばんの歴史。
そろばんの名称。
そろばんの玉の説明。

次々と進んでいくのですが、子どもたちはそろばんの世界にグイグイ惹きこまれていきました。

最後には、頭の中で暗算ができるほどになっていました!

来週には、今回の続きで繰り上がり繰り下がりを教えてもらいます。
子どもたちも、
「もっとしたい」
「楽しかった」
と、充実した顔で話していました。

三枚目の写真に、大きな数の数え方を教えてもらったものを載せています。
「うさぎとかめ」のメロディに合わせて、言うと覚えやすいと教えてもらいました。
一度挑戦してみてください(^^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学に行ってきました【3年】(10月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。

社会の勉強で学習したことをもとに、スーパーマーケットの工夫を調べます。

現地について注意を聞いた後、バックヤードの見学から始まります。
普段見られない倉庫や調理場の様子に、「おぉ〜」の驚きの声。
さらに、畜産調理場では計った鶏肉のパック詰めの様子を見せてもらい、「すごい!!」と、またまた驚きの声。
さらにさらに、冷凍室にも入れてもらい「寒すぎる!!」と正直な感想(^^;)

その後、店内見学、質問の時間があり、見学が終わりました。
終わったあとに話を聞くと、バックヤードについての感想も多くありましたが、トレイのリサイクルやご意見ボックスなど、お店の工夫にもたくさん気づくことができました。

普段当たり前のように買い物をしていますが、そこにも工夫がある。
それをを考えられるきっかけになっていけばと考えています。

見学させていただいたお店の方々、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 代表委員会
3/5 卒業を祝う会
3/6 民族学級修了式