運動会の練習【6年】(9月19日)

画像1 画像1
運動会まであと1週間となり、組体操の練習も大詰めを迎えました。
1人技、2人技は、少しずつ完成度が増し、6年生の顔つきも真剣そのものです。

練習をする中で、友だちに「がんばれ」「もう少し」という声援をしたり、完成したときには拍手をしたりするなど、励まし合う姿が多く見られます。6年生全員で組体操をより良いものにしようと毎日の練習に励んでいます。

運動会に向けて(応援合戦)【9月19日】

 今日から運動会の全体練習が始まりました。運動会まであと少し。放課後は自主練習でしたが、たくさんの団員が参加しました。応援団のみんなも段々気合が入ってきました!

画像1 画像1

団体演技の練習風景【2年】(9月17日)

2年生は「GUTS!!!」「T.W.L」の曲に合わせてダンスの練習をしています。
本番に向けて「楽しく わいわい レッツダンス」を目指してがんばります。
かっけこ、大玉ころがしも お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

お話配達【3年】(9月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、二学期になって最初のお話配達がありました。

今回はお話が、
「おばけ学校3人の生徒」
絵本が、
「はちうえはぼくにまかせて」です。

「おばけ〜」は、おばけ学校の3人の生徒が、人間を驚かす勉強をします。
かわいい声から、こわ〜い声まで巧みな話術で子どもをグイグイ引き込んでいきます。
おばけが言った最後の言葉に、ビクっと驚く子どもの姿も見られました。


「はちうえ〜」は、アメリカの子どもの夏休みのお話です。
夏休みに近所の人は、旅行へ出かけるため家を空けます。
そこで男の子は、一日2セントで鉢植えを預かることになりました。
お話の後に、日本とアメリカの文化の違いについても話していただき、「へ〜」っと驚きの声が上がっていました。

毎回終わった後に、とても満足した子どもたちの表情を見ると、充実した活動であったことを感じます。
次回もとても楽しみです。

運動会に向けて(たてわり種目)【9月11日】

 今日は、「マイムマイム」の練習です。運動会では、保護者や地域の方々と一緒に踊ります。ステップが難しくて、まだまだ練習が必要ですが、全校児童が手と手をとり合って笑顔で踊る様子は、とても微笑ましいです。

(写真上)まずは、児童会の子どもたちのお手本です。

(写真中)曲に合わせて、みんなで練習です。

(写真下)運動会のめあてもお披露目されました。めあては、「みんなが笑って楽しめる運動会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 代表委員会
3/5 卒業を祝う会
3/6 民族学級修了式