元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

たこあげしたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で絵を描いて作った、たこをあげました。
子どもたちは、「あがった!あがった!」と喜んでいました。

4年生、社会見学に行きました。

 今日は、社会見学で適塾、大阪市立科学館に行ってきました。
 適塾では、ビデオや本の展示などを見て緒方洪庵の偉大さを改めて知ることができました。
 科学館では、まずはプラネタリウム。大阪では見ることのできない満天の星空を見て感動していました。
 その後、科学館の中の展示を実際に触れたり、体験したりしながら、楽しんで学習することができました。特に、ランニングマシーンを使って発電しテレビをつけるブースが人気で「おぉ〜ついた!」「なかなかつかへん!」と楽しみながら活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

発育測定1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の発育測定が終わりました。

ケガをして保健室に入ってくるなり、「先生ーー血ーー!」という
1年生がたくさんいます。
もうすぐ2年生になる1年生には、保健室に来室した時にどこが痛いのか、どうして痛くなったかなど自分で説明できるようになってもらいたいと考えています。

そこで、どこが痛くなったのかを説明できるように、体のいろいろな部分の名前を学習しました。(みんな体の部分の名前はよく知っていました。)
そして、自分の体の様子を言葉で伝えるために話し方の順番についても学習しました。


5年 社会見学 読売新聞社

画像1 画像1
 1月19日(月)、読売新聞社に社会見学に行きました。新聞ができるまでの流れをDVDで学習した後に、実際に新聞の内容を決める編集部や新聞を印刷する印刷工場の見学をしました。印刷からトラックへの積み込みまでわずか2分半で新聞ができることを知り,
「そんなに早くできるんやぁ!」と歓声が上がりました。
画像2 画像2

今日の給食は 「みずなの煮びたし」でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬においしくなる野菜の「みずな」が給食に登場しました。
 みずなは、京都で昔から栽培されていた京野菜ですが、今日は、徳島県で作られたみずなが届いていました。

とっても大きくりっぱなみずなが、かごに3杯分もありました!
うすあげと一緒に炊いた「煮びたし」。

みずなのシャキシャキパワーも一緒に、しっかり食べたかな?


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31