創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「紙版画」っていうんです 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生の図工の時間、「紙版画」です。


画用紙にまず自画像を描き、はさみを使って上手に切り抜きます。

切り抜けた児童から、順番に先生がローラーでインク付け。
汚さないように、それを新しい画用紙の上へ…
上からしっかりこすれば出来上がりです。

今は、作品を乾かすのにこんな便利なものもあるんですね。

                                  (学校長)

煉瓦でかこまれたスペースは 〜ビオトープ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
不安定な天候に、ビオトープの工事も遅れがち。

今まで、ゆるい土地というだけで境目のなかった「田んぼ」を、煉瓦で枠組み。
花壇をおもわせる立派な田んぼスペースになりました。


ビオトープにたまっている水は雨水。
気持ちよく晴れてくれないと、防水加工を施せないそうです。

ご来校の折に、一度覗いてみてください。

                                (学校長)

最高のわき役に徹して 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  
先週、お伝えした6年生に続き、5年生の卒業式の練習も始まりました。


今日は、卒業生を送る会の「歌」と卒業式の「呼びかけ」の練習。
まだまだ、ピリッとはせず、先生の叱咤激励の声が響きます。


小学校生活で最大で最後の行事。
主役の6年生を支えるのは、在校生で唯一参列する5年生です。
最高のわき役に徹し、素晴らしい式を作り上げてほしいと思います。

                                   (学校長)

あいさつ運動が始まりました 〜飼育委員〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
少しずつ寒さも緩み始めたように感じますが、朝はまだまだ寒い(笑)
そんな寒さをついて、
元気いっぱい「あいさつ運動」が始まりました。


今週というより、今年度最後は、「飼育委員」。


いつもは8時15分ごろからのあいさつ運動ですが、たった一人で開門と同時にあいさつ運動を始めてくれました。
右から登校すれば右に、左から登校すれば左に、わざわざ近くまで移動してしっかりとあいさつ。100点満点です。


定時には他の委員の児童も参加、大きな声で「おはようございます」と声をかけていました。じっと立っているのがつらそう。ご苦労さまです。



                               (学校長)



「学校アンケート」の集計を掲載しました。

画像1 画像1
 
 
ご協力いただきました「学校アンケート」(回収率91%)の集計ができましたのでお知らせいたします。また、同時に実施いたしました児童アンケートの結果も合わせて掲載させていただきます。


   ご家庭へも早急に印刷し配布いたします。


●トップページの右端の段の中ごろ「学校評価」
        平成26年度 学校評価アンケート報告


●トップページの上段の青いタブ「本校の教育」
     ⇒外部アンケート
     ⇒平成26年度 学校評価アンケート報告   でご覧いただけます。





簡単な考察を入れましたが、嬉しくもありありがたいのは、
「●学校は、教育方針や教育活動をホームページ・学校だより・学年だより・メール等でわかりやすく伝えている。」の項目に「よくあてはまる」「あてはまる」と肯定的に回答していただいた保護者が96%を超えたことです。

その結果、
昨年は14質問項目中10項目で「よくわからない」と回答された保護者が10%を超えていましたが、今年は5項目に半減し、昨年度の情報発信力の不足の反省が生きた結果となりました。



先ず、「豊里小学校ではどんなことをしているのか」の情報発信。



学校で何をしているのかがわからなければ、評価をすることすらできません。
良きにつけ悪しきにつけ、日々の教育活動をくまなく知っていただくことが、本校に対する正しい評価につながると考えています。


暖かい評価をいただいた項目にもおごらず、
厳しい評価をいただいた項目は、その結果を真摯に受け止め、改善策の検討を含めて今後の学校運営に生かすことができるよう精一杯頑張ります。


これからも、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 


                                  (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 分団会・集団下校
3/5 卒業をお祝いする会     卒業茶話会