住之江だより

学校評価

その他

住之江防災デー その4 引き渡し訓練

1月17日(土)
 最後に、保護者の方々へ児童を直接引き渡す「引き渡し訓練」をしました。多くの保護者の方にお迎えに来ていただきました。
 今回のような大規模な防災訓練は初めての試みでしたが、みんなで協働的に取り組むことで、地域に住む大人も子どもも防災・減災の意識を高めることができた1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住之江防災デー その3 地域別防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(土)
 3時間目は地域ごとに分かれて、防災訓練を実施しました。
 御崎1・2丁目 車いす体験 (写真上段)
 御崎3・4丁目 消火器訓練 (写真中段)
 浜口西2丁目  バケツリレー (写真下段)

住之江防災デー その2 垂直避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(土)
 2時間目は地震と津波の発生を想定した避難訓練です。学校に避難してきた地域の方々も一緒になって、校舎の3・4階へ移動しました。
 予定していた時間よりもずいぶんと早く避難を完了することができていました。地域の方々は消防署が設置した煙体験ハウスも通りました。

住之江防災デー その1 防災授業

1月17日(土)
 阪神淡路大震災が発生し、20年の月日が経過しました。
 今年度5回目の土曜授業は、地域・区役所・消防署・学校が連携した合同防災訓練です。
 1時間目は各学年で防災授業をしました。
 1・2年生 「たんすの転倒実験」「防災間違い探しゲーム」(写真上段)
 3・4年生 「非常持ち出し品を覚えるゲーム」「新聞でスリッパ作り」(写真中段)
 5・6年生 「スーパーの袋でけがの手当て」「けがをした人を毛布で運ぼう」(写真下段)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大阪くらしの今昔館に行ってきました

1月16日(金)
 午前は学校で授業をし、学校でお弁当を食べて、午後からは社会見学に行きました。
今の自分たちの暮らしでは見ることの無いような道具や、家、古い街並みを見学することができました。
 どうやって使うのかわからない道具や授業で習った昔の物に触れ、興味を持って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31