大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

POPの作成に取り組んでいます!ー図書委員会ー

本日(3日)、学年末考査が終了しました。三日間、お疲れ様でした。試験終了後、さっそく図書委員会がPOPの作成に取り組んでいました(写真左)。POPとは商品の販売を促進するために、キャッチコピーやイラスト等、カラフルにデザインした「広告」です。図書委員会では、自分で本を選び、色画用紙やマジックを使って、色とりどりの個性的なPOPを作成する活動を続けています。背表紙だけでは見過ごしてしまう本に対しても、POPを通して親しみが湧き、読んでみようかなという気持ちにさせてくれます。その他、読書活動を推進するために、啓発ポスターを作成し、廊下等に掲示しています(写真右)。学年末考査が終了し、ホッと一息ついていることと思います。時間を有効に使って、違うジャンルの本や難解な本、長編小説等にも挑戦してみてはいかがでしょうか?!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校アンケート(生徒・保護者対象)の集計結果を掲載いたしました

平成26年度の学校アンケート(生徒・保護者アンケート)の集約結果を本ホームページに掲載させていただきました(学校概要>学校評価)。保護者の皆さまにはお忙しい中、アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。アンケートの結果につきましては教職員による自己評価や学校協議会委員による学校関係者評価に活用するとともに、次年度の「運営に関する計画」を策定する際にも参考にさせていただきます。今後とも様々なご意見をお聞きし、ご家庭と連携を保ちながらより良い学校づくりに取り組んでいく所存です。引きつづきご理解とご支援をたまわりますようお願い申しあげます。

試験勉強もがんばってます!−陸上競技部−

本日(28日)は中高とも試験期間中で部活動はお休みですが、陸上競技部は午前9時からお昼休みをはさんで午後4時まで、学校に来て、ひたすら勉強に取り組みました。大学生の方々にも協力いただいています。後輩の中学生に、つきっきりで教えてくれる高校生の先輩もいます。自分の試験勉強を脇に置いて、優しく面倒を見てくれる姿には頭が下がります。本当にありがとう!みんな自分で用意した課題にとても熱心に取り組んでいます。この勉強会は明日の日曜日も実施します。文武両道めざし、自分の課題を一つ一つ突破していってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おめでとう!! 教育長表彰を受けました!

昨日(27日)、東成区民センターで、「平成26年度 市長・教育長表彰式」が行われました。本校の陸上競技部から6名(3年生)が式に参加しました。個人の部として「第41回全日本中学校陸上競技選手権大会、男子走幅跳 第3位」、「同大会、男子4×100mリレー 第3位」、団体の部として「第63回近畿中学校総合体育大会陸上競技大会 学校別対抗 男子の部 優勝」というすばらしい成績に対し、教育長表彰を受けました。高等学校の陸上競技部からは、「JOCジュニアオリンピックカップ 第8回 日本ユース陸上競技選手権大会 男子200m優勝」に対して市長賞(個人の部)、「第67回 全国高等学校陸上競技対校選手権大会 男子4×100mリレー 第3位」に対して教育長表彰(個人の部)を受けています。本当におめでとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

「卒業記念壁画」が交流ホールに展示されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学3年生(5期生)の美術部員(芸術<美術・デザイン>分野)が3学期、放課後に毎日遅くまで残って制作した四つの卒業記念壁画が完成し、本日、交流ホールに展示されました。中学校で養った感性や培った技術を遺憾なく発揮し、見事な作品が仕上がりました。生徒たちが決定した共通テーマは『春夏秋冬』です。四つのグループに分かれ、『春夏秋冬』をどのようにとらえ、どう表現するかを何度も話し合い、アイデアを練りあげていきました。多くの人が訪れ、集まる“交流ホール”にふさわしい力作ぞろいです。さっそく、中高生が作品の前に立ち止まって鑑賞していました。咲くやこの花中学校・高等学校に来られた方は、ぜひこれらの作品をご覧ください。このページでも一つ一つの作品を紹介していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31