6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 卒業式の「呼びかけ」の練習が始まりました (3月4日)

6年生を送る会も終わり、講堂には卒業式の仮準備も整いました。

式当日の自分たちの座席に座り、台本をもっての読む練習です。
すでに、しっかりと会場に響き渡る声の出ている子もいれば、まだまだ後ろまで聞き取れない子もいます。

これから、どんどん練習を重ね、立派な堂々とした姿を保護者の方、家族の方、地域の方に見せてあげてくださいね。

画像1 画像1

校内にも少しずつ春が・・ (3月4日)

2年生が下足入れの上で育てていた水栽培のクロッカスに花がつきました。
黄色くてかわいらしい花です。

ヒヤシンスと水仙はまだのようです。


また、給食室前の花壇では、パンジーが周辺に見事に咲いていますが、中央部には、チューリップの芽が土から顔を出しています。
満開になるのが楽しみですね。

花壇の中にボールが入ってしまったりしないように注意をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (3月4日)

今日の給食メニューは
 ・とうふのミートグラタン
 ・麦と野菜のスープ
 ・デコポン
 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・リンゴジャム
でした。

今日は3年生の様子です。

とうふのミートグラタンは、本来のマカロニの代わりの豆腐なのでしょうか?
ヘルシーですが、味はしっかりと普通のミートグラタンで、子どもたちにも人気で、山盛りにお代わりを先生にお願いしていました。

スープの押し麦も写真ではわかりづらいですが、結構入っていて、子どもたちもしっかりと食べてくれました。

 ※デコポンは「清美オレンジ」と「ポンカン」を掛け合わせて作られたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生 読み聞かせ会(1) (3月4日)

多目的室で1限目に「卒業生(6年生) 絵本の読み聞かせ会」を行いました。

毎月一度、朝の1時間目が始まるまでの時間帯に各教室で、ずーっと継続して活動を行っていただいていたのも、6年生にとっては今日が最後となりました。

今日は、6年生全員が多目的室に集まり、【絵本サークル】さんのお話を聞きました。
いつも違って、プロジェクタを使って絵本を拡大投影しての始まりです。
絵本のタイトルは
 ◇9人のきょうだい
 ◇たいせつなこと
の2冊でした。どの本も、卒業を前にした児童にとってふさわしいと絵本サークルの方が選んでくださりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生 読み聞かせ会(2) (3月4日)

その2です。

会の最後には、各クラスごとに、谷川俊太郎さんの詩集より「卒業式」という詩のプレゼントがありました。

クラスに掲示して、読んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 がらがらどん
3/6 茶話会6年
3/7 PTA実行委員会
3/9 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

その他