大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

交流ホールが”アートギャラリー”に! ー総合学科・映像表現系列「卒業制作展」ー

咲くやこの花高等学校は、いよいよ明日(6日)、卒業式を迎えました。本日と明日の二日間、総合学科、映像表現系列の「卒業制作展」が交流ホールで開催されています。どの作品もレベルやクオリティがとても高いのに驚きます。作品一つ一つに一人ひとりの個性や才能だけでなく、真剣さや本気度が感じられます。見ていると元気づけられます。中学生で映像表現系列を目指す人にとっては、すばらしい目標であり、憧れでもあります。このようなすばらしい作品を鑑賞させていただいた、映像表現系列の高校3年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生歓迎の準備が始まりました!

 新学期の「新入生歓迎会」や「部活動紹介」に向けて部長会議を行いました。パンフレットを作成するときの注意事項や、部活動紹介の計画書の提出などについて、学級代表委員が説明を行いました。咲くやこの花中学校では、どの部活動も卒業式の間際まで3年生が残って活動をしています。正式な部長交代を行っていない部活動も多いのですが、本日の中心は2年生の部長でした。みんな真剣にメモを取りながら話を聞いていました。最後に、学級代表から「私たちの明日からの準備の仕方で、1年生に喜んでもらえる新入生歓迎会になるかどうかが決まります。計画書などの期限を守って、みんなで頑張って準備をしましょう!」とアピールがありました。8期生の新入生のみなさん!先輩たちは、しっかりと準備をしてみなさんの入学を待っています。楽しみにしていてくださいね!
(写真左:部活動紹介のパンフレット、写真中・写真右:昨年度の部活動紹介の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひさしぶりの給食です♪ー新しい食器も登場!ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高等学校の選抜、学年末考査により、午後からは下校となっていたため、2月19日(木)ぶりの給食となりました。全員喫食の1年生も久しぶりの給食の時間を迎え、教室はとても和やかな雰囲気でした。この3月より、新食器(汁わん)が導入されることになり、本日(4日)がその初日…。食缶からスープ(今日は「すまし汁」)を注ぐ作業がスムーズになりました。此花区では、新学期から全員喫食の学年が1・2年生の二学年となります。大阪市の中学校給食の概要につきましては、大阪市教育委員会のホームページに詳しく掲載されていますので、ご覧ください。

   http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175...

POPの作成に取り組んでいます!ー図書委員会ー

本日(3日)、学年末考査が終了しました。三日間、お疲れ様でした。試験終了後、さっそく図書委員会がPOPの作成に取り組んでいました(写真左)。POPとは商品の販売を促進するために、キャッチコピーやイラスト等、カラフルにデザインした「広告」です。図書委員会では、自分で本を選び、色画用紙やマジックを使って、色とりどりの個性的なPOPを作成する活動を続けています。背表紙だけでは見過ごしてしまう本に対しても、POPを通して親しみが湧き、読んでみようかなという気持ちにさせてくれます。その他、読書活動を推進するために、啓発ポスターを作成し、廊下等に掲示しています(写真右)。学年末考査が終了し、ホッと一息ついていることと思います。時間を有効に使って、違うジャンルの本や難解な本、長編小説等にも挑戦してみてはいかがでしょうか?!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校アンケート(生徒・保護者対象)の集計結果を掲載いたしました

平成26年度の学校アンケート(生徒・保護者アンケート)の集約結果を本ホームページに掲載させていただきました(学校概要>学校評価)。保護者の皆さまにはお忙しい中、アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。アンケートの結果につきましては教職員による自己評価や学校協議会委員による学校関係者評価に活用するとともに、次年度の「運営に関する計画」を策定する際にも参考にさせていただきます。今後とも様々なご意見をお聞きし、ご家庭と連携を保ちながらより良い学校づくりに取り組んでいく所存です。引きつづきご理解とご支援をたまわりますようお願い申しあげます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31