早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール開きが近づいてきました。
 今日は、全教職員で救命救急講習会を受講し、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
 毎年この時期に実施していますが、万が一の場合にお子様の生命を救えるよう、全員真剣です。プール水泳は多くの子どもたちが楽しみにしていますが、運動場や体育館での運動とは違った危険が伴います。安全に水に親しみ、泳力を伸ばせるよう、万全を期した指導を行います。(発信:養護教諭 酒瀬川智美)

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大阪府警音楽隊の方々による音楽鑑賞会を実施しました。
 一糸乱れぬドリル演奏とカラーガード。すごい迫力です。
 銀河鉄道999やルパン三世、勇気100%、ジブリやディズニーのテーマ曲など、子どもたちも知っている曲がほとんどで、みんな夢中になって聴き入っていました。
 やはり子どもたちには、本物の芸術に触れさせるべきだと、あらためて感じさせられました。
 最後に鶴見警察署の方より、防犯のお話をきいて終了しました。
 パフォーマンスの素晴らしさだけでなく、準備や片付けの素早さ、機敏な身のこなしなど、こちらも背筋が伸びる思いでした。ありがとうございました。

 (発信:音楽主任 久米友記)

1年 公園たんけんだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴で汗びっしょりになって遊んだ
1年生 公園たんけんです。
放出公園へ行きました。
ルールを守って仲良んだり、公園にあるものをたくさん
見つけることができました。
公園を清掃している方からお話も聞くことができました。
(発信:1年生担任)

6年生 授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は本年度初めての授業研究会を行いました。
 運動場での体育のため、天候が危ぶまれましたが、5時間目の時間帯だけ、暑すぎるほどの晴天となり、6年生の「ハードル走(陸上運動)」の単元で実施しました。
 今日の授業での学習課題は、「スピードを落とさずに、リズムよくハードルを走り越そう」。踏み切り方や飛ぶ高さなど、互いに声をかけながらがんばりました。

 授業後の研究討議会では、グループに分かれての討議と発表を行いました。教育センターの長田先生より、説得力のある指導講評をいただき、次の授業実践につながる討議会となりました。今年度本校では、教員全員が授業研究を行います。
(発信:研修部長 南野勇)

「がんばる先生支援事業」に選定されました!

 昨年度も選定された「がんばる先生支援事業」に、今年度も選定されました。
 今年度は「自尊感情を高め、人生を支える体力を育成する 〜できた!おもしろい!さらに挑戦!〜」を研究テーマに、児童の体力向上に取り組みます。

 本校の財産である「えのもとの森」や「土俵」も活用し、地域のみなさまや近隣学校園とも連携した取組をすすめてまいります。
 申請内容や経費の申請内容を掲載します。下の緑色の文字をクリックするとご覧いただけます。

 h26がんばる先生申請書
 h26がんばる先生経費申請書
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31