早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

今日の榎本米

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週のHPで紹介した榎本米が、すでにこんなに成長しました。
 表面をなでるとサラサラしてとても気持ち良く、5年生の児童も、通りすがりにさわっては感触を楽しんでいます。
 田植えの時期も近づいてきました。
 その前に水田を耕し、水を張らなければなりません。これから重労働が待っていますが、子どもたちにとっては、とても貴重な体験となることと思います。
 (発信:5年生担任)

鉄棒少年

画像1 画像1
 5年4組には鉄棒大好き少年がいます。副校長先生に「ぼくたちの技をHPに載せてください」と頼んだところ、「載せる文章も自分たちで考えてきてね。」と言われたそうです。二人の鉄棒少年が、まじめに作文を書いてきましたので紹介します。(名前はイニシャルにしました)

 『ぼくたちは五年四組のMとYです。ぼくたちは、鉄棒で合体技ができます。技の名前はゴッドハリケーンです。これは、Yが前まわりのたいせいで足を開きます。Mが足の間で逆上がりをします。そしてそのまま二人で回ります。
 技のポイントは、二人で息を合わせることで、息があっていなかったり、前まわりか逆上がりのどちらかが失敗したり、心の問題であきらめてしまうとできなくなってしまいます。できたときは、うれしかったです。
 これができるようになると、だれかにほめてもらったり、クラスで人気者になれるかもしれません。みなさんもぜひちょうせんしてみてください。』

 (発信:5年4組担任 小杉勇介)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会では、校長先生より、土曜日の傘アートの様子が、新聞の1面に掲載されている様子が紹介されました。新聞記事は、掲示板にも貼ってあるので、読んでみてください。

 次に、鶴見区子ども会のソフトボール大会で榎本が優勝したので、表彰状が手渡されました。代表のメンバーは礼儀正しく帽子をとり、「ありがとうございます」とあいさつしました。ほかの子どもたちは、大きな拍手を送っていました。
(発信:教務主任 矢野啓祐)

大成功の 舞台裏

 土曜日に行われたワールドカップ応援イベントの傘アートは、思いのほかさまざまなメディアで、大きく取り扱われていました。沖縄県で発行されている新聞でも、紹介されていたそうです。

 このイベントが大成功をおさめた原因はなんでしょうか?参加した皆さんが、心をひとつにして頑張ったことも、もちろんそのひとつです。
 けれどもこのイベントを成功させるために、たくさんの地域の方々が、榎本の子どもたちのために、連日暑い中を日が暮れるまで、地上絵を描く準備をしてくださっていました。また、地面に置いた傘は、風に飛ばされないよう、2本ずつ結束バンドとテープで留めてあります。傘の準備にあたってくださった方々の爪は、ボロボロになっていました。
 大成功の舞台裏ではこのように、本番だけではわからない、地域の方々の思いと汗があったのです。

 「ただ、子どもたちのために」「100年先の えのもとの笑顔のために」

 いつもいつも、登下校の安全を見守ってくださり、昔あそびなどさまざまな場面でお世話してくださっている地域の方への感謝を、どうぞ忘れないでくださいね。(発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31