創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

すっきりと刈り込み 4(2)

画像1 画像1
南側道路の伸び放題の桜の木。

道路の半分ほどに枝が伸び、バスやトラックの通行の妨げになっていました。
無理なお願いをしたところ、予定にない作業にもかかわらず快諾。
邪魔にならないように切りそろえてくれました。


これで、安心して車両が通行できます。     (学校長)


●上が数日前の桜の木、下が剪定作業後の桜の木
画像2 画像2

訓練のための訓練ではなく 〜避難訓練(火災)〜


今日の3時限は、火災を想定した避難訓練。

子ども達は「緊急放送」で給食室からの出火を知ります。
担当教諭の指示で、すぐに運動場に避難。
運動場に出るまでは、走らず、ハンカチを口に当てて。

すぐに整列・人員点呼、担任は管理職に連絡です。


避難終了後、担当の井田先生から、
避難の時の【おはし】のルールを教えてもらいました。
【お】 おさない
【は】 はしらない
【し】 しゃべらない

万が一の災害時にしっかりと活用できるよう覚えておいてほしいルールです。                (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきりと刈り込み 4

画像1 画像1
画像2 画像2
管理作業員、営繕班の4日目。


今日は、職員室前中庭を閉鎖して、大桜の剪定。
もう見ているだけでスゴイんです。昨日に続き、これぞプロ。

決して太くはない枝にハシゴを立て掛けるだけ。
てっぺんは枝の上に立っているだけ。
もちろん、命綱なんかついていません。

どんどん落とされる枝葉。見る見るうちに剪定作業が進んでいきます。  (学校長)


●2枚目、作業着が同色なので見にくいですが、中央に作業している営繕班が。

電気のはたらきを知ろう 〜4年生〜

4年生の理科の授業、「電気のはたらきを知ろう」です。

キットを使い、ソーラーカーの作成中。
手軽に、ソーラー発電というのが時代を象徴しています。
私が幼いころにはゴム動力で喜んでいた記憶があるのですが…

作成した後は太陽のもとでテスト走行。身近な科学の知識が、子ども達の興味関心をどんどん広げてくれます。     (学校長)  
画像1 画像1
画像2 画像2

異年齢のつながりを大切に 〜縦割り班集会〜

29日(木)、本来なら児童集会の曜日。
今日は、各教室に分かれて「縦割り班集会」です。

1年生〜6年生までを全部で60班編成。
児童集会の集合・ゲームや豊里フェスティバルでも活用する班編成です。

今日は初日ということで、
班長さんが1年生の児童をお迎えに行き、指定の教室まで連れて行ってくれました。
その後は、班員の確認と自己紹介。
司会進行は、すべて6年生の班長さん。
さすが最上級生、ホントにしっかりしています。

異年齢のつながりを大切にした重要な取り組みです。     (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31