創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

だんだん慣れてきたかな 〜5年生〜


5年生の家庭科の授業、「調理実習」です。

前回の「お茶をいれよう」に続く第二段、「ゆでたまごをつくろう」です。


お家の方にしてみれば、たかが「ゆでたまご」
でも、子ども達にとっては、されど「ゆでたまご」なんです。


食材を学び、火や熱湯の扱いを学び、いつかは自分一人の手で…
しっかりと調理ができるよう、小さなことから勉強です。   (学校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

すっきりと刈り込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2

管理作業員、営繕班の2日目。

松とつつじがきれいに散髪。
でも、松には、かなり多量の毒のある毛虫が発生していた様子。
触ると、激しいかゆみが出るらしいので要注意です。 
 

伐採された枝の量がすごい。一か所にまとめるだけで一苦労です。   (学校長)

あいさつ運動が始まりました 〜運動委員〜

画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい「あいさつ運動」が始まりました。

今年の教育目標の一つが《しっかりあいさつや返事をしよう》です。

今日は、「運動委員」の番。
でも、ボランティアで加わってくれた児童もたくさん。
登校してくる児童に、大きな声で「おはようございます」と声をかけていました。

         (学校長)

いっぺんににぎやかになりました 〜1年 学校探検〜

1時間目は、1年生の『学校探検』
グループにわかれ、学校のいろんな場所・教室の探索です。

手には、10か所を回るスタンプカード。
それぞれの場所に、「理科室」や「校長室」と書いたスタンプが置いてあり、まわった場所のスタンプを押していきます。

「しつれいします。」で入室。
「しつれいしました。」で退室。
普段静かな、職員室・校長室も一度ににぎやかになりました。    (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サルの件はどうなりました… 〜再掲します〜

画像1 画像1
最近の「不審者情報」にからめ、5月16日のトピックスを再掲します。



「はなまるメールで届いたサルの件はどうなりました…」


そうですよね。
絶対、そう思われるだろうと思います。

私が中学校の生活指導を担当しているときから、関係諸機関から警戒を求める連絡は頻繁に入ってきました。すぐに、子ども達や保護者、地域に連絡を入れるのですが…

問題はその後。
その事件がどうなったかの連絡は一向に入ってこないのです。その結果によって警戒態勢をとけばいいのか、継続させるのかが変わってきます。その時から、警察をはじめとする関係諸機関には、ぜひ「その後の続報を…」と強いお願いをし続けてきました。

関係諸機関にも十分に意図を理解していただき、対応は大きく変わってきたように思います。

でも、実際には、よほど大きな事件でなければ、「犯人逮捕」「事件解決」の連絡は入ってきません。逆に、解決に至らず「引き続き警戒を…」という問題のほうが圧倒的に多いようです。


子ども達の安心と安全を確保するために、心配しすぎてしすぎることはないだろうと思います。さまざまな事件や事故の通報だけでなく、続報が入り次第保護者の皆さまにも必ずお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。        (学校長)
【豊里トピックス】 2014-05-16 09:03 up!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31