遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、ゲストティーチャーを招いての平和学習を予定しています。
そのための事前学習として、国語科の教科書に掲載されている説明文「平和のとりでを築く」を読んで感想を書き、意見を交流し合いました。
自分の意見を発表すると、その他の全員が、賛同・質問・意見の3つのハンドサインを挙げます。発表者はそれを見て友達を指名し、自分たちで積極的に話をつなげて交流し合いました。
明日10月1日および15日に本校の教員を務めておられた山角先生が、ゲストティーチャーとしておいでになられます。より一層、考えを深めることができそうです。

全校朝会 校長講話「しっかり声を前に出す」

画像1 画像1
「日本人は無口だ」「なぜ、もっと大きな声を出さないのか」「何をしたいのかもっと分かるように相手に伝えないと」これらの言葉は、日本にやってきた外国人のサッカー選手がテレビのインタビューで言っていた言葉です。
バスケットボールの世界では、「声はもう一人の選手」と言われています。バスケットボールに限らず、すべてのスポーツで、声出しの効果は大きなものがあります。
声を出すと、集中力や理解力を高めると言われています。体育の時間だけでなく、国語や算数の時間に周りの人にしっかり伝わるように大きな声で発言するのも理解力や集中力を高めるためには必要なことです。授業中、先生の質問に答える時にも大きな声を出すことは大切なことです。声を前に出して話すことで、勉強がよく分かるようになるからです。テスト勉強も声を出してする方がしっかり覚えられます。
また、この声を出すことは、学習に役立つだけでなく、みなさんの命を救うものともなるのです。
自分の身に危険が迫った時、大声で「助けて!!」と声を出せる人とすくんでしまって声の出せない人がいます。
声が出れば体も動くものです。でも、声が出なければ、身がすくんでしまいます。命を危険にさらすことにもなります。毎日の学校生活の中で、声を前に出す練習を今後さらに積んでほしいと思います。

第2回オープンスクール(学校公開)および学校説明会に御来校いただき、ありがとうございました。

本日、平成27年度からの学校選択制に伴い、本校に隣接する小学校区(日吉小学校区・九条北小学校区、九条東小学校区)に居住する新1年生の保護者を対象にオープンスクール(学校公開)および学校説明会が行われました。

DVD視聴や学校長からの説明をお聞きいただくことで、本校の教育活動のようすはおわかりいただけましたでしょうか。
限られた時間でしたので、不十分な点があったかもしれません。
本校教育活動に関する御質問等はお気軽に本校までご連絡ください。

また、今後の手続き等につきましては、西区役所より配付されています「平成27年度 大阪市西区小学校案内」の4ページをご確認いただき、不明点は当該冊子裏表紙に記載されている西区役所までお問い合わせくださいますようお願いいたします。

学習参観 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、学習参観および学級懇談会へ多数の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。

上の画像は、1年生 国語科「おはなし きいて」の学習の様子です。

学習参観 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「おもちゃづくり」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業茶話会
3/12 西中学校卒業式
学校協議会
3/13 卒業を祝う会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)