6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

節分行事献立

画像1 画像1
2月3日(火)

 節分の日、3日の給食は「節分行事献立」でした。
 メニューは、
  いわしのしょうゆじょうゆがけ・含め煮・いり大豆。ごはん・牛乳
     でした。

 月曜日の児童朝会では、「立春」と「節分」についての話をしました。

 季節を感じ、食生活も合わせて振り返る機会ともなりました。

4年生  栄養授業「野菜を知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月)

 「野菜を知ろう」という栄養授業を実施しました。
 「どんな野菜があるのかな」という問いかけに、子ども達は興味津々。
 ビンゴゲームの形式で、楽しく学習しました。
 全部で46種類ありました。
 そのあと、野菜の働きについて考え、
 1日どれだけの野菜を摂取すればいいのかについても考えました。

 明日からは、給食の野菜について、
 さらに意識して、
 しっかりと食べてくれることだろうと思います。

6年生  選挙体験出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(月)

 5時間目に、選挙体験出前授業を実施しました。
 区役所の方にお越しいただき、
 本当の選挙と同じように、投票するところ、投票箱等も設置していただきました。
 今回の選挙は「選挙キャラクター総選挙」と題して
 「しょうぶちゃん」「いくみん」「うりちゃん」の
 3候補の公約を聞いて、選挙をするものです。

 全員が実際に投票しました。
 また、開票や、投票用紙を読み取る機械の操作等もさせていただきました。
 結果は、旭区のキャラクター「しょうぶちゃん」が勝ちました。

 今日の選挙体験学習により、今後、実際に選挙が行われた時は
 興味・関心をもち、
 選挙について考えながらニュース等も見ることができるのではないかと
 思います。

3年生 昔のくらしを体験しよう

画像1 画像1
 1月29日(木)

 「昔のくらしを体験しよう」の学習として
 
  大阪市立住まいのミュージアム
   「大阪くらしの今昔館」に
   社会見学に行きました。


 
  5つの学校といっしょに見学することになりました。

  昼食を済ませて、いよいよ学習の始まりです。


  はじめに、施設の方から昔の道具について、
 クイズを交えて説明がありました。

    アイロン、蔵の鍵など見たことのないものばかりでした。
    行燈の明かりが暗いのには、びっくりです。


  続いて、グループに分かれての活動です。

  早速、昔の町並みを再現した「大阪町三丁目」を見学しました。
  
   たてぐや、こまものや、からものや、ごふくや・・・などの店

   いぬ、ねこ、すずめ、とんぼ・・・などの生き物

   きどもん、ろうじ、いど、ほこら・・・などの昔のたてものなど

  そのほかにも、江戸時代の台所やお風呂などを見て、
 たくさんの発見をしました。

  貴重な体験をした一日になりました。
  
   
     

4年生 社会見学2 適塾・市立科学館

 適塾では緒方洪庵に関する展示物がたくさんありました。
厳かな雰囲気中、子どもたちはとても静かに、熱心に見学していました。
午後からは、市立科学館に行き、科学の楽しさを体験を通して、感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 3-1区保健授業6限
3/11 下校16:00
3/12 今中卒業式
3/14 休業日

全国学力・学習状況調査結果

校長室だより

学校配布文書