手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

5年 林間学習

画像1 画像1
5年生は、7月22日(火)から24日(木)までの3日間、兵庫県の多可町にある加美高地方面で林間学習を行いました。1日目は、日本のへそ公園で、天体望遠鏡で星の観察をした後、宿舎で隠れ家づくりやキャンプファイヤー等をしました。2日目はカレーや棒パンづくり、あまごづかみや星の観察をし、3日目は、林業体験をしました。たくさんの行事を通して子どもたちは、友達と協力しあい、楽しく自然の中で過ごすことができ、心も体も一回り大きくなって帰ってきました。

1学期お礼

7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。桜の咲いていた4月から、暑い7月までの4か月で、1年生の子どもたちは学校にも慣れ、しっかりとした字も書けるようになってきました。他の学年の子どもたちも楽しい行事や、毎日の学習や運動を通して、心も体も一段と大きく成長しています。本校の教育活動にご支援・ご協力いただきました皆様方に感謝申しあげます。ありがとうございました。夏休みにはご家庭や地域で子どもたちが安全に、楽しく過ごせますように、今後ともよろしくお願いいたします。

緊急 台風の接近による措置について

台風8号の接近による措置についての文書を掲載しました。午前7時の時点で大阪市に特別警報・暴風警報が発令されている場合、その日は学校は休業になりますが、その場合の期末個人懇談については、別途振替の時間などをお知らせする予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

7月に入りました

画像1 画像1
7月に入り、暑さも本格的になってきました。子どもたちは暑さに負けず、張り切ってプール水泳や学習のまとめにがんばっています。玄関の1年生の朝顔も色とりどりに咲き、子どもたちを出迎えてくれています。

6年出前授業―本物との出会い!―

画像1 画像1
6月23日に、出前授業として6年生は、「ハートフル落語」の会を体験しました。落語家の桂文華さんによる落語についての説明や、桂阿かしさんの落語「運まわし」、出囃子の体験など、落語(大阪の伝統芸能)に親しむよい機会となりました。子供たちの感想には、「一番印象に残ったのはこわい話です。たいこや笛、三味線などの楽器を利用し、こわい話に合う音を出していてすごかったです」や「「落語をテレビでしか見たことがなかったので、生で見ることができて、うれしかったです」など本物に出合った感動をつづったものが多かったです。これからの学習にも生かせる貴重な体験でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 地域子ども会・集団下校
3/13 6年生を送る会
3/17 卒業式予行