6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

全校集会 学校長講話

校長講話(H26.9.22)

今日の校長先生のお話は、「一人ひとりの可能性」についてでした。

「可能性が広がる」などということばを聞くと、皆さんは、ある日突然に
宝くじに当たるようなことを考えるかもしれませんが、それはそれで人と
人との出会いなどで起こりうることですが、実際は、そういうことはそん
なにしょっちゅうあることではありません。可能性が拡がってゆくという
ことはむしろ、一人の人間が、たとえばこつこつ勉強あるいは努力してい
る経過や結果においてそのご褒美のようについてくるものなのです。さき
のことが受け身なのに対して、これはやる気のある人が前向きにやってき
たことに対して報いられることなのです。

ですから、日々の生活、授業など、しっかりとやるべきことを、いい加減
にやり過ごしていては、その人の可能性は拡がりません。
また、まじめに、やる気をもって学校に来て授業などにのぞんでいる人の
邪魔をしたり、迷惑なことをしたりして足を引っ張る人は、他人の可能性
の芽を摘んでいることになるのですから、ゆるされません。
そのことをよく考えてほしいと思います。

全校集会 学校長講話

校長講話(H26.9.16)

今日の校長先生のお話は、「よい集中力」と「授業でのあいさつ」の二つ
でした。

以前から何度となくお話ししていることですが、皆さんには、よい集中力
を身につけてもらいたいと思っています。それは、どんなことをする場合
でも、それがベースにあればより効率的に、そしてうまくゆくことが多い
からです。ただ、集中しようと思っても、それを邪魔するものがいくつか
あります。その最も大きなものの一つが、騒音です。うるさい、やかまし
いところでは、集中力はうまく発揮されません。ですから、静かにする、
みんなで静かな環境をつくるということがだいじなのです。

もうひとつ、授業でのあいさつについて話します。
皆さんは、授業のはじめとおわりのあいさつ、ちゃんとできていますか。
毎時間、きっちりやっている人もいると思いますが、もし、できていな
いという人がいれば、今日からそれをしっかりとやってほしいと思いま
す。当分の間、「授業のはじめとおわりのあいさつをしっかりとやる」を
目標にします。みんなで気をつけて行きましょう

敬老の日 玉出ふれあいまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日 玉出商店街で 敬老の日「玉出ふれあいまつり」が開催されました。

本校の吹奏楽部がオープニングの演奏で参加しました。

土曜参観、保護者集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日、土曜参観並びに保護者集会がありました。
 2年生は、水泳大会の様子をご覧いただきました。

 また、参観後は体育館で保護者集会を開催し、生徒の様子を各学年主任、生徒指導主事よりお話させていただきました。

 多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

1年・3年水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(水)は、1年生が、4日(木)は、3年生が
水泳大会を行いました。

3年生は、あいにくの天気でしたが、それも良い(?)思い出になることでしょう。

2年生は、6日(土)土曜参観で行う予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表