6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

作文発表会

画像1 画像1
1月22日(木)

 児童朝会で、作文を発表しました。
 「大阪の子」の作文に学校代表として各学年1名ずつ応募します。
 その作文の発表です。
 先週の木曜日は、1・3・5年生が発表しました。
 今日は、2・4・6年生が発表しました。
 それに加えて、夏に「伝えよう! こころのつながり」の作文で
 最優秀賞を受賞した6年生も発表しました。

 思ったこと、考えたこと、創作した話等、
 どの作文も、自分の思いを自分の言葉でしっかりと表現していました。

ある授業風景より・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)
 
  校内を参観している時のある授業風景です。
  4年生は、2クラスあります。
 
   写真左・・・彫刻刀の使い方を知ろう
         画面に彫刻刀を使って彫っているところを大きく映し出し、
         丁寧に使い方を説明した後、実際に練習していました。

   写真右・・・淀川の歴史を調べよう
         資料を見てよく考え調べていました。 
  
 
 
 

6年生  今市中学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(水)

 今市中学校、国語科担当の先生2名による
 「出前授業」を実施しました。
 「百人一首」の学習でした。 
 今市中学校の校長先生と元気アップ事業担当の方が
 子ども達の学習の様子を参観に来られました。

 百人一首についての時代背景や、構成、
 読み札と取り札、上の句と下の句等、
 基礎的な知識も含めて教えていただきました。
 今市中学校では、毎年「百人一首大会」を実施しているそうです。
 そのルールにもとづいて、楽しく「百人一首大会」もしました。

6年生 租税教室 「税って何かな?」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)

 6時間目に、税理士の方を2名講師としてお招きし、
 音楽室で租税教室を実施しました。

 小学生でも理解しやすいアニメのビデをを観て、
 税金の役割を学習しました。

 火事にあったときの消防署の活動費用・道路や橋の整備費用
 ごみの片付けの費用 など具体的な税金の使い道を学びました。

 今日の学習のために準備していただいた「まんがで分かる税の資料」の
 冊子を使って、学校建設に10億円かかること・税金が約50種類もあることなど
 たくさんのことを知りました。

 実際に「1億円の札束が入ったジュラルミンケース」を持たせてもらい
 その重さにびっくりしていました。

 みんなで決めたルールで、なるべく公平に集め、本当に必要なことに
 税金が使われる大切さを感じる機会になりました。

 

4年生  土曜授業 「3校合同防災教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(土)

 今回の土曜授業は、
 4年生で「3校合同防災教室」を実施しました。
 3校とは、古市小学校・太子橋小学校・今市中学校です。
 小学校はともに4年生児童、中学校は1年生生徒が参加しました。
 保護者の皆様、地域の皆様が多数参観にお越しくださいました。

 3校の子ども達で編成した30班のグループ単位で
 防災の分かれ道『クロスロードゲーム』
 防災教室『新聞紙でスリッパつくり』
 の2つの内容を学習しました。

 クイズはみんなで考え答えました。
 スリッパは、中学生のお兄さん、お姉さんが
 事前に作り方を学び、子ども達に優しく教えてくれました。

 初めての合同の取り組みでしたが、
 小学生・中学生がいっしょになり、
 防災に関わって、いろいろと考えるよい学習の場となりました。

  写真左・・・・円になって、クイズを考える子ども達
  写真中央・・・舞台上で、クイズに回答する各学校の先生と地域の方
  写真右・・・・新聞紙でスリッパつくりをしている子ども達
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 今中卒業式
3/14 休業日
3/17 卒業式予行練習
3/18 卒業式前準備(全体 )5限(5年)6限      下校  1年〜4年・6年 14:30 5年 16:00

全国学力・学習状況調査結果

校長室だより

学校配布文書