寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

12月1日(月)放送朝会

月曜朝会
 みなさんおはようございます。今日から12月、今年もあと少しになりました。今日は12月の話をしようと思っていたのですが、先週の学芸会の時に話をしていなかったのでこの話をして来週12月の話をします。
 先週の学芸会、素晴らしかったです。一年生の英語劇、お家の方もすごくもりあがっていましたね。二年生の「とらやん」天満橋や大阪城がでてきていろいろと想像をかき立てるおもしろい内容でした。三年生、歌がすごく良かったです。お家の方のアンケートにも同じことが書かれていました。四年生、本格的な正統派のこれぞ劇という感じで素晴らしかったです。五年生、見るからに五年生という感じで子どもたちの良さが出ていました。六年生、六年生は終わりの挨拶で感想を言いましたが、文句無しに素晴らしかったです。
お家の方のアンケートの中にこんなのがありました。「毎日、セリフの練習とかやってましたのでうちの子がどんな事をするのかわかってたのですが実際に見るとすばらしかったです。」
 みんな自分の役割をきちんと果たそうと帰ってからも頑張ったのですね。学芸会はみんなで作り上げるものなのです。最初はみんなバラバラかもしれません。上手い人も下手な人もいます。でも一人一人が自分の役割を果たそうと頑張ってみんなが楽しいすばらしい劇になったのです。そして、これは舞台で頑張ったみんなだけでなく、本番に向けて準備した大道具、小道具、当日の音響、ライティング、要は中野小学校の全員が頑張った結果すばらしい学芸会ができたのです。
 みんなの力を合わせればこんな素晴らしいことができるのですから、毎日の授業もみんなで盛り上げて勉強しましょう。
今週も一週間がんばって勉強しましょう。
これで今日の話を終わります。



交通安全指導!歩行の仕方、自転車の乗り方。

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は、都島警察の方たちに来ていただき、
1・2年生は、安全な歩行の仕方、
3〜6年生は自転車の乗り方について教えていただきました。
2〜6年生は昨年に続き、学習しているのですが
忘れてしまっていることがたくさんあります。
当たり前と思わないで、気をつけて安全を守っていかなければ
いけませんね。

冬支度!ストーブ搬入!!

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から12月!というわけでストーブを教室に運び込みます。
このお手伝いは、毎年、5年生がしてくれています。

ありがとう、5年生!

今年もあたたかい教室になるね!

11・26(水)くすりの正しい使い方講座〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風邪や体調を崩しやすい季節になってきました。そういう時、私たちが頼りにしているのが「お薬」・・・・今日は、薬剤師の先生をゲストティーチャーにお招きし、6年生は、「くすりの正しい使い方講座」を受講しました。
 決められた時間に、決められた分量を服用すること(くすりの量を増やしても、効果が上がるわけではない)、できれば、水で服用することなどをわかりやすく教えていただきました。
 くすりの正しい使い方だけでなく、「たばこ」の害についてや一歩踏み込んで「違法ドラッグ」についてのお話も聞くことができました。

学芸会!みんながんばりました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、土曜日、学芸会本番がつい先ほど終わりました。
1年生から6年生まで、個性あふれる演劇や歌が講堂に広がりました。

保護者の方々でほぼ満席!!
他の学年の演目も見てくださったんですね。

成長ってすごいですね・・・。

今日はご家族で祝杯をあげてくださいね。

みなさん、おつかれさまでした〜!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式