本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。
TOP

運動会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの晴天の元、3年生は「エイサー」「徒競走」「つなひき」の種目に取り組みました。

「エイサー」では、紫のサージをきりりと巻いて、気が引き締まった様子でした。パーランクーの心地よい音とともに、威勢の良いかけ声が会場中に響き渡りました。

「徒競走」では、コーナーのせめぎ合いに、目が釘付けになりました。最後までゴールを目指して駆け抜けました。

「つなひき」では「オーエス!」のかけ声とともに、腰を落として力いっぱい競いあいました。大旗を振っての応援も力の後押しになったようです。

開閉会式や応援合戦などの全体種目にも一生懸命に取り組んでいた、3年生。
忘れられない思い出となりました。

放課後ボール運動の日

今日は、「放課後ボール運動の日」の初日でした。
東淀川区の実施する「地域と連携した特色ある学校づくり支援事業」の
一環として、NPOの「コアプラス」の方を指導員として迎え、学校で
ボール運動ができる時間を設けました。
子どもたちは、ボールを使って楽しく運動やゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての運動会に向けて、ダンスや、入場行進、応援合戦などたくさんの練習を一生懸命がんばってきました。

その姿を本番でも見ていただけたのではないかと思います。

また、ほかの学年のプログラムも大きな声で応援したり、歌に合わせて歌ったりして楽しむことができました。

子どもたちは、運動会の成功で自信もつきました。
さらなる成長を楽しみにしています。

運動会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のダンスは、『イロトリドリ〜かがやくcolor〜』
タイトル通り 色とりどりの手ぶくろをつけ、ぴしっとそろったダンスを目標に 練習を重ねてきました。移動も上手にでき、いろいろな隊形でダンスを見てもらうことができました。

 また、友だちと協力した大玉ころがし、力いっぱい走ったかけっこでも、懸命にがんばる姿がたくさん見られました。

 1年生の時より成長した、かっこいい姿をみていただけたのではないかと思います。

3年 秋の遠足  海遊館・天保山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気が危ぶまれましたが、雨に遭うこともなく、123人全員で秋の遠足に行ってきました。遠足シーズンということもあり、小松小学校以外の学校が30校も来ていたそうです。

今までは団体行動ばかりでしたが、遠足では初めて、班行動をしました。班長や時計係を中心にして、館内を回っている姿が印象的でした。ジンベイザメの迫力にびっくりする子が多く見られました。

海を見ながらのお弁当は、いつもの給食とは雰囲気が変わって、楽しく過ごしていました。入港してくる船に、元気よく手を振っていました。

その後、地図帳にも載っている、日本一低い山「天保山」にも登山しました。あまりの低さに子どもたちは山ということに気づいていない子もいたようです。

運動会を経て、少し一回り成長した姿が見られた一日となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31