住之江だより

学校評価

その他

正月の行事献立

画像1 画像1
1月8日(木)
 新年最初の給食は正月の行事献立ということで「さけちらし、ぞう煮、焼きれんこん」でした。
 さけちらしには紅ざけのフレークを使い、赤で、お祝いらしい華やかさを出しています。
 ぞう煮は、関西風に白みそを多く使って、白玉もちや金時にんじんを使い、紅白で、正月のおめでたい感じを出しています。
 れんこんは、先の見通しがつくと言われ、おせち料理によく用いられる食材です。れんこんに下味をつけて、焼いています。
 縁起のよい給食を食べて、子どもたちの運気も上がったかもしれません。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(水)
 子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
 今日は3学期の始業式です。短い冬休みでしたが、子ども達は充実した毎日を送っていたようで、どの子もニコニコ顔で登校してきました。休み時間には運動場で元気に友達と遊ぶ姿も見られました。

お金を上手に使おう

12月24日(水)
 冬休みを前に、5年2組では家庭科の授業で「お金を上手に使うには どんなことに気をつけたらいいか考えよう」という課題で学習しました。
 4種類のノートを提示し、品物と値段を兼ね合わせて考え、どれを買うのがいいのか自分で考えた後、班で相談し、その結果を交流しあいました。
 値段に着目して選ぶ子どもが多かったようですが、デザインや品質、「エコマーク」に着目して選ぶ子どももいました。友達の考えを聞いて、「そんなことも考えたらいいんだ。」と気づく子どももいたようです。
 冬休みにも、いろいろなことを考えて、上手にお小遣いを使ってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級休業のお知らせ

12月22日(月)
 1年1組と4年1組でかぜ様疾患による欠席者が多く、校医先生と相談した結果、明日、明後日(23日、24日)の2日間学級休業とすることにいたしました。学期末ではありますが、感染拡大を防止するための処置です。よろしくお願いいたします。なお、2クラスの児童については、本日は給食終了後下校させます。

1、2年生あそびフェスティバル

12月17日(水)
1、2年生あそびフェスティバル
2年生が1年生を招待してあそびフェスティバルをしました。
生活科の時間にグループで作ったもぐらたたき、たからさがし、スマートボール、クレーンゲーム、ボーリング、ストラックアウトの6つのコーナーを用意し1年生が遊びました。
1年生が楽しそうに遊んでいて2年生も満足そうに喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31