6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生の外国語活動 (3月10日)

2学期より、約2週間に1回のペースで、英語を教えていただいていた「M先生」ですが、今日がラストとなりました。

前半は今までの復習で、大きな声で単語を発声し、後半は「 I can 〜 . 」をイラストを描いての発表となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学式に向けて (3月10日)

1年生が講堂で、入学式で新1年生に対しての「お迎えのことば」練習です。

入場・整列・ことばの練習・合奏のための移動・歌の練習などを行っていました。

ことばも元気よく言えていました。
歌も大きな声が出ていました。

合奏は見れませんでしたが、各クラスでしっかりと練習をしているので、3クラス合同ともなれば素晴らしいものとなることでしょう。楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (3月9日)

今日の給食メニューは
 ・いわしのフライ(とんかつソース)
 ・みそ汁
 ・焼きのり
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

小骨の多い「いわし」ですが、しっかりと揚がっているため、低学年骨を気にすることなくおいしくいただくことができました。衣がサクサクでおいしかったです。

「のり」も好物のようで、余ったのりのお替りに、担任の先生とのじゃんけん大会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水の沸騰実験 (3月9日)

4年生が理科室で「水が沸騰する様子」の実験をしていました。

班で協力し準備を行い、実験の開始後が、時計係り、温度計の目盛を読む係り、ビーカーの様子を観察する係り、記録をする係りと分担して実験を進めていました。

水の沸騰は100度と習っていますが、実際の水の煮沸では、記録にあるように93度(この班は)で、100度まで行かずに横ばいになっています。

実験後の考察もしっかりとまとめてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式に向けて (3月9日)

5年生が講堂にて、卒業式の練習を行っていました。

本日が2回目ということでした。
先生方の細部にわたるていねいな注意を聞きながら、在校生代表として立派に卒業生を送れるよう、練習を重ねていました。

声の大きさだけではなく、スピード、聞き取りやすいか、イントネーションなど、一つひとつ確認しながら進めていました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他