6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

「伝えよう! いのちのつながり」作文表彰式 (2月28日)

東淀川区民ホールで「第3回 伝えよう! いのちのつながり」作文の表彰式がありました。

東淀川区内の小中学校より、計3011通もの応募があり、厳選な審査により、本校児童の
 ・1年生 Oさん(女子児童)
 ・5年生 Kさん(女子児童)
が入選されました。

家族のつながりや絆、感謝の気持ちの込められた素晴らしい作文でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流会 (2月27日)

6時間目、東淀中学校の生徒会役員の生徒さん7名から、本校の6年生に東淀中学校の学校紹介をしていただけました。

学校生活、ルール(きまり)、学校行事、クラブ活動などについてていねいな説明を受けました。

そして、後半は質問タイムとなりました。
クラブ活動については種類や活動時間、成績(強さ)などの質問がありました。
給食はおいしいですか、下校は何時ごろですか、委員会活動は何がありますか、テストは難しいですかなどたくさんの質問が出ました。
また、中学校の先生を前にして、先生は怖いですか、という質問まで出ていました。
 ◇中学校の先生方もみなさんとても優しいですよ。生徒のことを第一に考えてくれますよ。安心してください。


  ※ 写真掲載の許諾は得ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月27日)

今日の給食メニューは
 ・タンドリーチキン
 ・スープ
 ・だいこんサラダ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

今日のメニューは「学校給食献立コンクール優秀賞作品」で、寒い冬にエネルギーアップするようにとカレー味のタンドリーチキン、たくさんの野菜を摂れるようにとスープとサラダです。

スープには子どもたちに人気のアルファベット・数字マカロニが入っていて、見つけては喜んでいました。
また、だいこんサラダも葉っぱの部分も刻んで入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語活動 電子黒板を使って (2月27日)

6年生のA先生による外国語活動の様子です。

今日は多目的室で行いました。
多目的室には、50インチの大型モニタがあり、パソコンと接続すれば「電子黒板」機能が使えます。
そこで、今日は英語活動用のDVDと電子黒板のタッチ機能とペン機能を使って授業を進めていました。

指名された児童は、モニタ画面に直接、指で書いていきます。
ICT機器を利用した授業を、子どもたちは楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カラー紙ねんどを使って(1) (2月26日)

2年生は、超軽量紙粘土「Kクレイ」を使っての作品づくりです。

今回は白に加えて、赤・青・黄の3色のカラー紙粘土がセットです。

絵具のように色を混ぜ合わせて、自分が必要な色を作り上げることができるでしょうか?
テーマは「ごちそうをつくろう」で、子どもたちは、お弁当のおかずやおにぎり、おすし(マグロやたまご、サーモンなど)、ショートケーキなどを作っていました。

乾燥後、箱に飾りつけをするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式(第41回)
3/20 中学組分けテスト
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他