6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

1年・3年水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(水)は、1年生が、4日(木)は、3年生が
水泳大会を行いました。

3年生は、あいにくの天気でしたが、それも良い(?)思い出になることでしょう。

2年生は、6日(土)土曜参観で行う予定です。

全校集会

画像1 画像1
雨天のため、体育館で全校集会がおこなわれました。

校長先生のお話の後、鈴木先生から最近器物の破損が連続している。公共物を大切に使うよう注意がありました。

校長講話(H26.9.01)

今日の校長先生のお話は、「防災の日」と「授業を大切に」の二つでした。

今日、9月1日は「防災の日」です。
避難訓練のときなどに、すでに皆さんにお話ししているように、普段から
の備えの重要性は言うまでもありませんが、最も大事なことは、それぞれ
各人が、常日頃から、いつ災害に遭遇してもそれに対しての心構えをしっ
かり持っておくということです。そして、いろいろな想定をしておくこと
です。それと、「自分自身の命は、自分で守る」、このことをよく頭にいれ
ておいてください。また、南海地震が発生して、大津波警報が出たら、ビ
ルの三四階以上に避難するのではなく、小高い山の上へ避難してください。
時間は十分にあります。これも、よく覚えておいてください。

もうひとつ、授業について話します。
中学生の本分の源は、日々のそれぞれの授業だと考えています。皆さんに
は、今以上に、もっと授業を大切にしてほしいと思います。毎日の授業の
積み重ねが、皆さんの将来にかかわってくるということも考えてください。
そして、自分自身が面白くないと思っても、真面目に授業を受けようとし
ている人の、「邪魔をするな」ということです。よく、考えてください。

二学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期始業式が、昨年より一週間早くとりおこなわれました。
夏休み中の各部活動で獲得した表彰状(6団体、25枚)が校長先生から伝達されました。

二学期始業式での校長講話(H26.8.25)

今日から、いよいよ二学期が始まります。季節も少しずつさわやかになり、
二学期は、いろいろな意味で充実する時季と言えると思います。

今日から、皆さんには次の三つのことを特にお願いをしておきます。
(1)どんなことでもいいですので、目標を持って、それが達成できるよう
 に頑張ってほしいということ。大きな目標でも、中目標、小目標でも
 それはかまいません。そして、それを常に忘れないように。
(2)クラス、部活、その他も含めて、何かをするとき、グループ、班、集
 団などでの活動を、一人ひとりが強く意識してほしいということです。
 そして、みんなでよい雰囲気、環境を作るという意識を。
(3)今、その時、その時点で何をすべきか、どう行動したらよいのか、ま
 た何をしてはいけないのか、そのことを各個人がよく考えてほしいと
 いうことです。そのような考えなしに、ただ、流されて行動をしてい
 るばかりではいけません。その点、よく考えてください。

 以上、三つのことを、それぞれがしっかり念頭においてやって行ってほし
いと思っています。そして、みのりの多い二学期になることを願っています。


西成区 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日(土) 西成区民センター にて
「中学校給食の新メニュー試食会」が開催されました。西成区の全中学校が参加して、新メニューを検討する会です。
本校から、保護者代表としてPTA会長の秋山さん、豊田さん。生徒代表として生徒会役員の5人が参加してくれました。それぞれ真剣にアンケートに答えてくれていました。

夜間巡視

画像1 画像1
夏休み期間中、地域の方々が生徒の安全を守るため夜間巡視をしていただいてます。

玉出子どもを守る会では、今週が 本校PTAと職員の当番になってます。
また、来週は、南津守地域で巡視がおこなわれます。ご協力をお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表