創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

このまま終息に向かえばいいのですが

画像1 画像1

    
28日(水)と29日(木)の二日間、6年1組と3組は学級休業です。

保護者の皆さんにとっては、「わが子のクラスにもインフルエンザが…」と不安な思いでいっぱいだと思いますので、今日、発熱などの風邪様疾患で休んでいる児童の数をお知らせします。

  ○1年〜6年生の発熱などの風邪様疾患による欠席者数  :18名  

  ○1年〜6年生のインフルエンザによる欠席者数      : 8名(内数)


特に欠席が急増しているクラスや学年はなく、大きな偏りもありません。
このまま、終息に向かってくれればありがたいのですが…

大きな変化があれば改めてお知らせいたします。


                                 (学校長)  

たくさんのご来校ありがとうございました 〜土曜授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  
大変遅くなりましたが、24日に実施した土曜授業の活動の様子を掲載します。

今回の目的は、しっかりと「防災」を学ぼう。
東淀川区役所と東淀川消防署にご協力いただき、2時間つづけての防災学習を実施しました。


1・2・3年生のグループと4・5・6年生のグループの2編成。
発達段階に合わせたプログラムも用意していただき、体育館と運動場に分かれ、子ども達は楽しみながらしっかりと「防災学習」を行うことができました。


また、たくさんの保護者の方々にもご来校いただき、子ども達と一緒に「防災」を学ぶ絶好の機会になったのではないでしょうか。本当にありがとうございました。


                                 (学校長)

しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
●「煙テント」
先ずは、各学年先生が見本。「なぁ〜んも見えないよ」と率直な感想。
説明の間に、保護者の皆さんにも経験していただきました。

「これは実験やから、甘いにおいがするけど、実際の煙はぜったに吸ってはいけないよ」と消防士さんから念を押されていました。


                                  (学校長)


しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
●「油火災」の模擬実験。
実際に油をもやし、消火するにはどうすればいいかを考えます。
「水をかける!!」これがどれだけ危険か立ち上る火柱が証明していました。

                      
                                 (学校長)

しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  
●消防の設備や機材の説明(低学年)
間近で見る消防自動車、消防服を身に着け、「酸素ボンベ」も背負ってみました。
「すっごい、重い」でも、この何倍もの重さをかつぎながら消防士さんは活動しているんです。


                                 (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査