創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

学び続ける先生事業 〜柳川先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●今回は、4年3組(柳川先生)、算数の授業風景です。


「広さを表そう」

本時の学習のねらいは、
○複合図形の面積を工夫して求めることができる。



問題に出された複合図形の面積の求め方を一人一人が考え、その考え方をノートにまとめます。


同じ図形でも、さまざまな考え方があることが不思議です。
最終的にでてきたのは5つの方法。
最後は、代表児童が自分の考え方を発表しした。



この考え方を基にして、
より複雑な(「スェーデン」や「オーストリア」の国旗のような)図形の面積を求めていくそうです。



                                 (学校長)

 

-

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○スェーデンの国旗            ○オーストリアの国旗
  (青い部分の面積)            (赤い部分の面積)

木曜日の朝は児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい雨が降り続いています。


今朝は体育館での児童集会、「給食委員会」の発表です。


パソコンを駆使してのドラマ仕立て。
給食調理員さんにもインタビューを敢行。普段のお仕事の内容や気を付けていることなどを教えてもらいました。

毎年1月24日は『学校給食記念日』です。
本校では、今日(22日)から29日までを『豊里給食週間』とし、最終日の29日には交流給食も予定しています。
食べものを大切に扱い、残さずに最後までしっかり食べること、
それが、毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんへの一番の感謝です。


寒さがこたえる体育館の中でしたが、みんなしっかりとそのビデオに見入っていました。

                            
                               (学校長)



「耐寒かけ足」の目標設定が間違っていました

画像1 画像1


先日アップした「耐寒かけ足」の目標設定が間違っていました。

正しくは、
  1・2年生は地下鉄10kmコース(豊里から東梅田〜JR大阪駅で10080m)
  3・4年生はJR環状線20kmコース(JR環状線ぐるっと一周で20680m)
  5・6年生は阪急京都線42.195kmコース
      (豊里小学校〜上新庄から八坂神社で42195m)    が目標です。


トピックスの方にも訂正をいれました。

                                (学校長)


緊張感がはしります 〜4年書初め大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き今日は4年生を対象とした「書初め大会」がありました。

4年生は書初め大会は初めての経験で、講堂の中は緊張感が感じられました。

地域で書道を教えておられる小林先生をはじめ、たくさんの講師の先生方に筆の持ち方や筆運びのコツをおしえていただきながらそれぞれの書を書き上げました。

一生懸命に書いた書は、講堂の壁面にずらりとかけられました。井上先生より講評で「筆をしっかりつかって太くかけている作品はすばらしい」とおほめの言葉をいただきました。

この経験は、これからの学習に活かされることと思います。
                                
                                (教務)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査