創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

平成26年度「全国学力学習状況調査」の大阪市の結果

画像1 画像1

先日、平成26年度「全国学力学習状況調査」の大阪市の結果報告会がありました。


これを受け、
本校の結果の分析を早急に行い、12月末をめどにお知らせする予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


なお、平成26年度「全国学力学習状況調査」の大阪市の結果をHPにリンクさせました。HPの右側の中段青色のタブでご覧いただけます

                           (学校長)

ホームページ画像について

先日、保護者の方より「スマートフォンで本校ホームページを閲覧した時、校名の下の画像(下のもの)が表示されない」とのお話をいただきました。

各ページのトップの画像はフラッシュ対応機種でないと表示されないため、iphoneや一部のandroidスマートフォンでは表示されません。

トップ画像は本校の「豊里百景」の写真が2枚ずつ表示されています。しかし、日々の更新情報はありませんので、ご不便をおかけしますがご了承ください。(教務)
画像1 画像1

さかなと一緒に遊ぶわたし 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


作品展に向けて、3年生の作品制作、

       題して、「さかなと一緒に遊ぶわたし」(勝手に名づけています)


遠足で行った海遊館の思い出をクレヨンと水彩絵の具を使って仕上げます。


でも、ポイントは、
必ず「わたし」が入っていること。

魚やいろんな生き物と一緒にたのしく遊んでいる姿を生き生きと描いています。


                        (学校長)


30日(木)、今日の15分休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時限目と3時限目の休み時間だけは15分(他は10分)

今日のように天気のいい日は、運動場を自由に走り回る子ども達でいっぱいです。

でも、その中には一緒に遊びに加わる先生方。
安全への配慮もありますが、こうした毎日の地道な取り組みが、クラスを作り、学級を作っているんだと実感します。

                      
                            (学校長)

学び続ける先生事業 〜田中先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度から、より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。

しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。
授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●写真は、4年2組(田中先生)、理科の授業風景です。


「人の体のつくりと運動」

本時の学習のねらいは、
○自分の身体や資料をもとに、関節のあるところを調べ、結果を記録することができること。
○人の体には骨と筋肉があり、関節は、骨と骨のつなぎ目であること。


前には大きな骨格標本、子ども達の机上にもそれぞれ骨格標本が置かれています。関節部位が自由に動く骨格標本に、子ども達は興味津々。
自分たちの体のどこに「関節」があるのかを学んでいました。


                             (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査