早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

目立たないけれど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひっそりと咲いています。
 左は「クリ」、右は「ムラサキシキブ」です。
 どちらも昨年の秋に苗木を植えました。
 栗の花は白い毛虫のような形をしています。独特の香りで、虫たちを呼び寄せているそうでう。ムラサキシキブは、きれいな実のなるのが楽しみです。
 目立たない花々ですが、たしかに咲いています。(発信:副校長 岡田香子)

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会ではまず、転入生の紹介がありました。児童全員で、「よろしくおねがいします」と元気にあいさつしました。今日から、友だちです。

 次に、たてわり班で「なわとびリレー」をしました。ひとりずつなわとびを飛び(4年生以上は「前跳び」禁止です)ひっかかったところで次の人に交代です。最後まで残った班が優勝です。今年度榎本小学校では、「児童の体力向上」に力を入れていますので、集会にも、運動の要素を取り入れる工夫をしています。
 (発信:集会担当 大窪樹里)

どろんこあそび

 今日1年生は、運動場の隅の砂山に水をかけて、どろんこあそびをしました。日差しも弱く、涼しい風が吹いて、絶好のどろんこ日和でした。
 きれいな泥団子をつくったり、型に入れてケーキをつくったり、思い思いにどろんこの感触を楽しみました。どろんこあそびは、脳の発達に良いはたらきがあるという説もあります。普段はなかなかできない体験に、みんな大喜びでした。
 お家の方。体操服が汚れてしまったと思います。ごめんなさい。お洗濯よろしくお願いします。
(発信:1年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度ピカピカの新採用の上村教諭(ひまわり学級)が、1年2組で体育科の研究授業を行いました。
 単元は「いろいろな動き遊び」。
 子どもたちの大好きな「にんじゃりばんばん」の曲に乗って、忍者の修業をするという楽しい授業です。順番やルールを守りながら、仲良く運動の楽しさを味わいました。用具の準備や後片付けも、みんなで協力してできました。
 上村教諭は、まるで体操のお兄さんのように元気いっぱいで、子どもたちとともに自らも育っていこうという、意欲あふれる研究授業でした。
 (発信:ひまわり学級)

パッカー車がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では今、「人びとのくらしとゴミ」について学習しています。今日は、大阪市城北環境事業センターより、出前授業に来ていただきました。
 パッカー車の種類による車体の色の違いや、収集するゴミの種類による音楽の違いなど、なかなか気づかないパッカー車のヒミツについて、いろいろと知ることができました。実際にゴミを投入させてもらったり、圧縮されたアルミ缶の重さを確かめたり、貴重な経験ができました。
 ゴミをできるだけ出さないようにする生活の工夫や、ゴミをきちんと分別することなど、今日の学習を活かして習慣づけてほしいと思います。
 (発信:4年生担任)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31