大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

「私たちの道徳」を使ってー1年 「道徳の時間」ー

写真は、今日の1年B組の、道徳の時間の様子です。「私たちの道徳(文部科学省)」を活用した授業でした。「今の私 中一の自分」のページに自分で考えたことを書き込み、途中で座席を離れ、グループで意見交換も行いました。わきあいあいと仲間と話し合いながら「自分の『いいな』と思っている所」を本に書き込んでいました。「私たちの道徳」は生徒が自分で感じたことや考えたことを書くスペースとともに、「人物探訪」「コラム」や「この人のひと言」「メッセージ」の欄、さまざまな文章や詩なども掲載されており、読みごたえがあります。

59ページの「この人のひと言」にこんな言葉が載っていました。

 「優しい言葉は、短くて簡単なものであっても、ずっとずっと心にこだまする。
                           (マザー・テレサ)」

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合女子6連覇 総合男子5連覇 1年総合優勝!―大阪市秋季総体陸上競技の部 ―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(土)〜28日(日)にヤンマーフィールド長居で行われた大阪市中学校秋季総合体育大会陸上競技の部の学校対抗で、女子が総合6連覇、男子が5連覇を達成しました。1年生の部では男女そろっての総合優勝です。各部で優勝した種目は次の通りです。みんなよくがんばりました。本当におめでとう!

男子1年100m、男子2・3年400m、男子1年4×100mリレー、男子共通4×100mリレー、男子3年走幅跳、男子2・3年三段跳、男子2年円盤投、女子2年100m、女子2年200m、女子2・3年1500m、女子1年4×100mリレー、女子共通4×100mリレー、女子1年走幅跳、女子2年走幅跳

深まりゆく秋…本に親しみましょう!

日中はまだ厳しい暑さが続きますが、朝夕は涼しくなってきました。本格的な秋の訪れも間近です。写真は図書館の本の紹介コーナーです。カウンター近くに展示されています。中高の図書委員会が中心になって、いろいろと工夫しながら本を紹介したり、推薦したりしています。本を選ぶ際に参考にしてみてはどうでしょうか?本を通じてコミュニケーションの輪が広がっていくといいですね。宿題や勉強もあっていろいろと大変ですが、毎日の「朝の読書」とともに「秋の夜の読書」や「休日の読書」も愉しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「PTA主催 中学校給食試食会」のお申込みは10月3日までとなっております

PTA主催の中学校給食試食会のお申し込みは、10月3日(金)までとなっております。参加を希望される方は、ぜひお申込みください。また、PTA主催のテーブルマナー講座も、現在募集中です。なおご案内につきましては、両方とも「配付文書」の中に掲載しております。

「このはなアートプロジェクト」が始まりました!ー1年生 美術・デザイン分野ー

「このはなアートプロジェクト」のコンセプトは、「花」+「エコ」+「つながり」…。此花区役所がプロデュースし、学校や地域のボランティアの方々と協同してアート作品を制作します。まちをアートで彩り、まちと人、人と自然をつないていく活動です。本校は創立以来、このプロジェクトに参加し、本校のすぐ隣にある六軒家川堤防の壁画制作にかかわってきました。中学1年生、芸術(美術・デザイン)分野の「分野別別授業」や放課後の「部活動」の時間に取り組みます。今日はプロジェクトの初日です。最初に此花区役所の方や地域のボランティアの方々と「顔合わせ」をしました。壁画のデザインはすでに完成しており、次は「陶板」の制作です。大阪湾の「海底粘土」を利用して、長方形の陶板を何枚も作り、一枚一枚、ていねいに彩色し、焼成します。陶板を組み合わせて一つの作品を完成させます。美術の大谷先生によると陶板は千枚以上になるそうです。12月の完成まで地道な協同作業が続きます。本年度の本校のテーマは「自由・笑顔・しあわせ」です。町の人たちが笑顔になり、幸せな気分になれるような場所になることを願っています。エプロン姿の生徒たちは、さっそく粘土をこねる作業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31