梅のつぼみが日に日に膨らんでいます! 〜内代の自然だより〜

画像1 画像1
1月29日(木)
 
 ♪ はーるよこい はーやくこい
   おうちのまーえの もものきの
   つぼみも みーんなふくらんで
   はよ さきたーいと まっている ♫

 一昨日までの暖かさとは一変し、昨日今日と厳しい冷え込みになっています。砂場のシートの上には今朝、氷が張っていました。何人かの子どもたちがうれしそうに氷で遊んでいました。
 本校の梅のつぼみも寒さに負けずに少しずつ少しずつ膨らみ、開花に向けて準備をしています。これから、春に向かい、梅、桃、桜と順に開花していくのが楽しみです。
画像2 画像2

児童集会「おにごっこ」 【視点B 道徳心・社会性の育成】

1月29日(木)
 今日の児童集会は、「おにごっこ」でした。1回目は活動委員のお兄さん、お姉さんが、2回目は各班長が「おに」です。タッチされた子どもは朝会台前にすわります。制限時間までタッチされなかった子どもの数を、班ごとにかぞえて勝敗を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室だより 1月号

画像1 画像1
 給食室だより1月号をアップ
 しました。
 こちらからご覧ください。
  ⇒給食室だより 1月号

大阪くらしの今昔館を見学しました!−その1ー (3年) 【視点A 学力の向上】

1月28日(水)
 3年生が社会科の「人びとのくらしと道具」の学習の一環で「大阪くらしの今昔館」の見学に行きました。まず、40分間体験学習をしました。「これは何でしょう」というクイズで「蔵の鍵」「竿ばかり」「携帯筆箱」「ふご」などを見せてもらいました。また、「電灯」「ランプ」「行燈」さあ、どれが一番明るい?という質問では「ランプ」「行燈」と答えた子どもが多かったのですが、実際に点火してもらうと、「お−電灯が一番明るい」ということがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪くらしの今昔館を見学しました!−その2− 【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(水)
 体験学習が終わった後は、館内の見学です。おもちゃ屋さん、工具屋さん、風呂屋さん、くすり屋さん、長屋などを見ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
第62回卒業証書授与式
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(始業式は4月8日です。)
祝日
3/21 春分の日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会