自主学習がんばっています!−その2− 【視点A 学力の向上】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日保護者の方から、マリモをいただきました。次の日、子どもたちが登校してくる時間を見計らって、早速、玄関にマリモを展示しました。「これは何でしょう?」という掲示も添えておきました。「知ってる!マリモ!!」という子がいました。「くっつきむしちゃう?」「藻みたい」「これ生き物?」ランドセルを背負ったままの子どもたちがいろいろ話しながら、玄関を通っていきます。下校時「これはマリモといいます。どんな生き物でしょう?」という掲示にしておきました。調べてきた子どもが何人かいます。

あちこちに春の気配が・・・

3月6日(金)
 暖かくなってきたなと思うとまた寒さが戻ってきます。でも、日差しや草花の様子を見ているともう春です。子どもたちも活発に運動場で遊ぶようになり、遊ぶ様子もダイナミックになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の学習参観がありましたーその1−【視点A 学力の向上】

3月5日(木)
 今日は、本年度最後の学習参観でした。
○1年 英語活動
○2年 名前の由来、できるようになったこと
○3年 1年間の思い出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の学習参観がありましたーその2−【視点A 学力の向上】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○4年 二分の一成人式
○5年 わたしのとっておきの一枚
○6年 自分について知ろう

1年生は二クラス合同で、アルファベット体操、フルーツの名前かるたとりで英語活動に親しみました。2年生から6年生はさまざまな方法で1年間を振り返り、子どもたち一人一人が自分の成長を実感する学習活動をしました。学習参観後の学級懇談会にも多数ご参加いただきありがとうございました。

指導力向上に努めています!−その1−【視点A 学力の向上】

3月4日(水)
 3学期の図工科の学習はどの学年も「版画」です。1〜3年生は紙版画、4〜6年生は木版画に取り組んでいます。本校では本年度もベテラン教員から若手教員に指導技術を伝授し、全教員の指導力向上に努めています。紙版画では版を作製するときに、紙のちぎり方、張り合わせ方に、木版画では、彫刻刀の使い方、白黒の彫りわけ方、そして、どちらの版画においても、版へのインクののせ方、刷り方など指導の仕方にコツがいります。今日は5年1組が木版画の刷りをしていました。子どもたちがスムーズに作品を完成させることができるように、新聞紙の敷き方、インクののせ方、ペアを組んでの紙の置き方、バレンの動かし方など細やかな指導を大塚先生がされ、担任の松井先生もともに指導しながらベテランの技を吸収していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
第62回卒業証書授与式
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(始業式は4月8日です。)
祝日
3/21 春分の日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会