「大阪880万人訓練」に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(金)
 南海トラフ巨大地震発生という想定で、午前10時50分から数回にわたり本校屋上の同報系防災行政無線(屋外スピーカー)から放送があり、「大阪880万人訓練」が始まりました。本校でも午前11時に校内放送を入れ、地震発生時に命を守る訓練をしました。揺れが収まるまで、教室で学習中には机下避難ですが、プール水泳中には?音楽室では?体育館では?どのようにして命を守ればいいのかを考える機会としました。避難訓練のたびに、「おうちではいざという時のための水や食料を用意していますか?」と尋ねるのですが、「用意していない」と答える子どもが多いです。ご家庭におかれましても、一人で留守番をしているときに地震がおこったら?お風呂の中で地震が起こったら?などいろいろな場合を想定しどのように自分の命を守るかを話し合ってみてください。日頃から、考え備えておくことで減災につなげましょう。

プール納めをしました【視点C 健康・体力の保持増進】

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(金)
 本日で今年度のプール学習を終了する予定でしたが、あいにくの曇天に加え、大阪市に雷注意報が発令されていたため、残念ながら、昨日をもって終了となりました。6月よりそれぞれが自分に合っためあてを持ち取り組んだプール水泳でしたが、どの子も努力の成果が表れていたようです。できなかったことができるようになった喜び、そこに至るまでの頑張りを自信に変え、できることをどんどん増やしていってほしいです。

半夏生のふしぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(木)
 7月4日に、ビオトープに咲く半夏生の葉が白くなっていることをお伝えしました。(※写真左)8月29日には白い色がずいぶん落ち、薄緑色になっていました。(※写真中)今日の半夏生は雨に濡れ、花は時期を過ぎ黒くなっていました。花を咲かせる時期には、虫を引き付けるために、葉の半分が白くなり、花の時期が終わると、また、緑に戻る。調べてみましたがどのようにして葉の色を変えるのかはわかりませんでした。でも、自然のしくみはすばらしいですね。

ほけんだより

保健室より、9月号のほけんだよりを発行しました。
今月号は、9月9日救急の日に合わせて、応急処置の方法について載せています。ホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。

ほけんだより9月号

ビオトープは今!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(火)
 空を見上げた時の雲の様子や、朝夕の涼しさからは秋の気配を感じる今日この頃です。「内代子どもの森」(ビオトープ)では、ひまわりが咲く傍ら、叢の横を通ると、バッタたちが飛び交い、ササッと草を揺らします。季節の移ろいを感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
第62回卒業証書授与式
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(始業式は4月8日です。)
祝日
3/21 春分の日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会