学習発表会 児童相互鑑賞会を行いました!−1・2年生−【視点A 学力の向上】【視点B 道徳・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(木)
 「学習発表会」児童相互鑑賞会を実施しました。学年ごとの発表あり、隣接2学年ごとの発表あり。どの学年も日頃の学習の成果を発揮しようとする意気込みが感じられました。

1・2年生のテーマは「みんななかよく 元気よく」です。

・1年生は、入学してからいろいろな学習や体験を通してできるようになったことがいっぱい。みんなと心を合わせてがんばります。
・2年生は、図工科で作った素敵な帽子でファッションショー。かっこよく、かわいく、はいポーズ。ここが、シャッターチャンスです。合奏では、打楽器にもチャレンジします。

学習発表会 児童相互鑑賞会を行いました!−3・4年生−【視点A 学力の向上】【視点B 道徳・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生のテーマは、「大阪・祭り・友だち」

・3年生は、社会科で大阪のいろいろな地域について学習しました。中心は何と言っても大阪城、「上町台地」の群読でいろいろな街を紹介します。初めて取り組んだリコーダー。指遣いが難しく、一生けん命練習しました。
・私たちのふるさと大阪には、たくさんのお祭りもあります。4年生の群読でもお楽しみください。リコーダーも2年目。今年はアルトパートにチャレンジします。

学習発表会 児童相互鑑賞会を行いました!−5・6年生−【視点A 学力の向上】【視点B 道徳・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生のテーマは「届けよう 大切なもの」です。
5・6年生は、小学校最後の学習発表会となります。

・人を思いやり、強い心を持とう。たくましく生きる力を身につけよう。5年生が心をこめて、メッセージを送ります。どうぞ受け取ってください。
・自分たちがこれから歩んでいく中で大切にしたいもの、それは「かけがえのない命」「美しく平和な未来」そして、自分たちが生まれ育った「ふるさと」です。6年間内代小学校で育んだ力を精一杯発揮して表現します。

学習発表会 児童相互鑑賞会を行いました!【視点A 学力の向上】【視点B 道徳・社会性の育成】

生涯学習のフェアリーベルの皆様の演奏も聞かせていただきました。たくさんのベルを間違えずに操り、演奏される曲にみんな聞き入りました。

 1・2年生はかわいく、3・4年生は元気よく、そして、5・6年生は落ち着いて発表していました。6年間の成長の様子がよくわかりました。1年生の男児が5・6年生の発表を聞き、「涙がでそうやった」と担任に言ったそうです。5・6年生にも、そして、すばらしい感性を持った1年生にも拍手!!
 15日の土曜授業、ご多用とは存じますが、是非講堂にお越しいただき、この感動を味わってください。お楽しみに!!!
画像1 画像1

元気にあいさつできるかな?【視点D 地域コミュニティーづくり】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)
 今日は更生保護女性会の方が2名正門に立って、優しい挨拶で子どもたちを迎えてくださいました。原則、毎月第1月曜日にお越しくださっています。内代地域には6名の会員さんがいらっしゃるそうです。更生保護女性会、内代連合町会、保護者の方々等多くの方々が、子どもたちの健やかな成長を願い、内代小学校の子どもたちを温かく見守ってくださっています。ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
第62回卒業証書授与式
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(始業式は4月8日です。)
祝日
3/21 春分の日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会