豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

9月1日から2学期スタートです

たくさんの思い出でいっぱいの夏休みももう終わりですね。

いよいよ9月1日から2学期が始まります。今年度からは2日より通常授業となります。

各教室のエアコンの設置も終了し、快適な環境で学習活動が進められることと思います。

長期休業の後は体調を崩す子どもも多いので、まずはしっかり起きられるように家庭での声掛けをよろしくお願いします。

始業式に元気な子どもたちの顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1

3・4年 傘袋ロケット大会(小中一貫教育 理科)

 8月6日、新北島中学校との小中一貫教育の取り組みとして、3年生と4年生の児童を対象に傘袋ロケット大会をおこないました。小学生は中学生から傘袋ロケットの作成の方法を教えてもらったり、手伝ってもらったりしました。大会では作成した傘袋ロケットの飛んだ距離を測りました。最高記録は9.7メートルでした。
 児童達は、傘袋ロケットの作成や大会に夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年 ペットボトル大会(理科 小中一貫教育)

 8月4日、新北島中学校との小中一貫教育の取り組みとして、5年生と6年生の児童を対象にペットボトル大会が行われました。中学校の科学部の生徒が主体となって、小学生にペットボトルに作成を指導したりアドバイスをしたりしていました。小学生の児童は、中学生のアドバイスを聞いて工夫をしていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 林間学習 (その1)

7月22日から24日まで5年生が鉢伏高原へ林間学習へ行ってきました。

今年の林間学習は3日間とも、晴天に恵まれ、全活動を予定通り行うことができました。

1日目の魚つかみは冷たい水の中、懸命に魚を追いかけ、捕れたての魚を塩焼きにしていただきました。

夜のキャンプファイヤーでは、クラスや先生の出し物で盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
キャンプファイヤーの後には、北斗七星、北極星、天の川など星の観察もできました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 林間学習 (その2)

2日目は、朝から登山をしてから、カレー作りです。どちらも班で協力して活動していました。

また、その後のまが玉作りは、世界に一つの思い出の物を作ろうとみんな熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第39回 卒業式
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月7日)