昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

PTA委員総会(5月22日)

 午後4時から、講堂で今年度のPTA委員総会を開催したところ、平日の夕方忙しい時間にもかかわらず、たくさんの委員の方々が来校されました。ありがとうございます。
 会長、校長先生の挨拶のあと、26年度の実行委員の皆さんのご紹介、その後各委員に分かれ、今年度の運営について、教職員も交え、行われました。
画像1 画像1

学校の様子(5月22日)

 6時間目の「総合」は各学年様々な学習をしました。

 3年生は、再来週に控えた修学旅行について、岡野先生(学年主任)から、説明が行われました。生徒が主体の活動を大きな目的にしているので、熱心に耳を傾けていました。行き先は「しまなみ海道」、「四国」方面です。しおりの初めに校長先生から「80%の楽しみと20%の我慢!」が掲載されています。しっかりと読み、頭に入れときましょう。

 2年生は体育館で保健室の安瀬先生から「男女交際について」をテーマに昨日と今日の2時間で性教育のお話を聞きました。男子と女子の心と体の違いをよく知り、その違いを知ったうえで、お互いに思いやる心がけが大切であると、話されていました。

 1年生は「一泊移住」について、バス座席等、教室で色々決め事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子2(5月21日)

 2年生の内科検診が午前中実施されました。普段は会議などで使用する本館1階多目的室が臨時の診療所に早変わり。今日で全学年終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子(5月21日)

 昨夜からの大雨も9時過ぎには止み、天候も回復の見込み。本校の自慢の一つに運動場の整備がいきとどいていることです。お昼には、ほとんど水がはけ、放課後のクラブ活動には支障がありません。
画像1 画像1

今週の生け花(5月20日)

 毎週火曜日は、地域にお住いの仁平さんがボランティアで玄関に生け花を飾っていただいています。1週間たつと、花も様子が変わります。左下の花の写真は先週飾っていただいた花です。見事に咲きました。左下は今日飾っていただいた「トルコキキョウ」、「フトイ」、「カーネーション」です。
 「トルコキキョウ」、「フトイ」について調べてみました。
 「トルコキキョウ」はアメリカのテキサス州原産で、花束として使われる。夏、青、ピンク色などの花が咲く。名前のとおり「桔梗」に似ているのと、花のひらいた形がトルコ人のターバン(頭に巻くタオル)に似ているところから、「トルコ」の名になったらしい。
 「フトイ」は、池、沼、湿地に群生する。高さは2mぐらい。太くて丸い茎は、むしろや敷物を編むのに使う。夏に、茎先から茶色い花が咲く。葉は退化して、鞘(さや)の部分だけになっている。草を庭の池の植え込みなどに使う。茎が太く、「太」い「藺草(いぐさ)」ということからこの名前になった。(藺草とは太藺に似た草)。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 45分授業
学年集会
新入生テスト
公立後期発表
3/24 学級活動(1限)
大清掃(2限)
修了式(3限)
3/25 春季休業

各種お知らせ

学校協議会

学校評価

学校元気アップ事業