帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

交流給食 パート2

画像1 画像1
 給食の献立は、中華丼、もやしの中華あえ、みかん、牛乳です。みんなが楽しく食べられるように、給食調理員が、にんじんをハートの形に型抜きしたラッキーにんじんと、今回はラッキーしいたけも作り、クラスに1つずつ入れてみました。入っていた児童はびっくりして、みんなで楽しく食べていました。

なにわの伝統野菜 おおさかしろな

 12月8日の給食は、ごはん、さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、牛乳です。こんがり塩焼きにしたさばと、大阪市なにわの伝統野菜の1つであるおおさかしろなも、寒い体が温まり、子ども達においしいと好評でした。
画像1 画像1

5年 調理実習

 5年生が家庭科の学習で、ごはんとみそ汁の調理実習をしました。米をていねいにとぎ、水の量をしっかりはかって吸水させます。炊飯器の中はこんなふうになっているんだと、楽しく観察していました。みそ汁は、栄養教諭からいろいろなだしの取り方を学び、だしの味比べを行いました。子ども達は和食のおいしいさや大切さを再認識し、ほんわかあたたかい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにわの伝統野菜 田辺だいこん

 12月3日の給食は、ごはん、鶏肉のゆず塩焼き、田辺だいこんのみそ汁、田辺だいこん葉とはくさいの煮びたし、牛乳です。
 田辺だいこんは、大阪市東住吉区の農家の方が育てたものが届きました。子ども達にとって、なにわの伝統野菜について知り、とてもおいしかったので、楽しく味わうよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

 6年生が家庭科の学習で、粉ふきいもとジャーマンポテトの調理実習をしました。
 包丁やピーラーで、じゃがいもの皮をむき、料理に合わせた大きさに切ります。ゆでる時間によって色や固さが変わることを感じながら、楽しくおいしく作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業