いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

2月16日の全校集会

画像1 画像1
 先週に続いて、2件の賞状伝達の後、校長の話。
 
 13日の金曜日に、新校舎もほぼ完成し、運動場も工事の柵が撤去されました。そして、19日には職員室、校長室、保健室、事務室などが新しい校舎に引っ越します。皆さんにも関係する部屋が変わるので、注意してください。19日には引っ越し作業のため、午後から授業をカットします。重い荷物を運ぶので、校舎内には残らないようにしてください。
 さて、14日の土曜日は萩之茶屋小学校の閉校式でした。本校の在校生も何人か来ていましたね。
 97年の歴史を誇る萩之茶屋小学校がその長い歴史をこの3月31日をもって閉じるというのは、卒業生、地域の皆さん、教職員の皆さんにとって、とても心残りの事だと思います。
 広い体育館がいっぱいになるほどの、卒業生、地域の方々、そして副市長、西成区長をはじめとする沢山の来賓のみなさんが集まった、とても厳粛な閉校式でした。
 今度の土曜日は今宮小学校の、3月8日には弘治小学校の閉校式もそれぞれ開催されます。
 それぞれの学校がそれぞれの長い歴史を持っています。地域の中心となる場所としての小学校がなくなるのですから、とても残念なことです。
 しかし、4月1日からその歴史ある3校が集まって、新今宮小学校として生まれ変わります。1,2年生の皆さんには一貫校の中で、中心的な役割を担ってもらうことになります。皆さんの協力ももらいながら、素晴らしいいまみや小中一貫校にしていきたいと思います。よろしくお願いします。

校長室も引っ越し準備中

画像1 画像1
 来週に迫った職員室、校長室等の引っ越しですが、なかなか準備が進みません。
 ですが、いつまでもそんなことを言ってられないので、進めているのですが、箱ひとつ分ってそれほど多くなく、入らない割に重い。
 これではどれだけの箱がいるのか、先が思いやられる。その間にも会議や研修会、打ち合わせがどんどん入ってきて…。

学校周辺の道路に…(追伸あり)

画像1 画像1
 小中一貫校開校に向けて、学校周辺の環境整備も進んでいます。
 私立高校の入試の二日目ということもあり、お休みですが今朝出勤してきたら、幹線道路から学校周辺に入ってくる道に「スクールゾーン」と新しく描かれているところが何か所かありました。(一つ見つけたので、学校周辺を回ってみたわけです。)
 写真は26号線から正門前に出る道のもので、これは古くからあるものです。(新しいものの写真を撮るのを忘れていたのでこれで代用しました。)
 いよいよ開校が近づいています。校長室の引っ越し準備をしているのですが、案外たくさんの荷物があるものです。
 
追伸 下の写真は新しく描かれた文字です。補助線が残っています。
画像2 画像2

引っ越しの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は私立高校の入学試験。朝の新今宮駅は切符を買うのに並ぶ受験生であふれていました。
 本校の3年生も頑張っているはずです。
 
 さて、13日に新校舎の引き渡しが決まりました。
 第一弾の引っ越しが来週に迫っています。本校の職員室、校長室、保健室、事務室などが新校舎に移動します。
 そのための引っ越し準備を進めているのですが、思いのほか進まない。どれを持って行って、どれを捨てるのか。分別するだけでもかなり疲れます。
 開校まであと50日。非常に少なくなりました。一日一日を大切にしながら準備を進めていきます。(まだ、できていないことがたくさんあって、たいへんです。)

2月9日の全校集会

 吹奏楽部、ソロの表彰をした後での校長の話

 おはようございます。久しぶりの全校集会です。さて、明日2月10日は私立高校の入試です。
 3年生の皆さんも沢山受験する予定ですが、どうですか? 緊張しますね。でも、ここまで来たら、明日万全の体調で受験できるように用意することが大切です。今日は、明日の準備をしっかりして、ゆっくり寝て、試験に備えてください。
 試験会場では周りにいる人が自分より賢く見えることもあります。でも、大丈夫です。これまで自分がやってきたことを信じてください。
 そして、入試なんていやだなと思うかもしれませんが、皆さんより年上の方は入学試験や就職試験などたいてい経験しています。あなただけではありません。お家の方々は経験したことがあるので、皆さん以上にドキドキしているものです。お家の方も一緒に入試を体験しています。一緒に戦ってくれているのです。
 その元気をもらって、明日、明後日がんばってください。
 1、2年生の皆さんにはまだ先のように思うかもしれませんが、案外早くやってきます。そのためにすることは、日々の学習に真剣に取り組んでいくこと。
 卒業生が中学校にやってきて言うことは、「もっと中学校の時に勉強しとけば良かった」「先生の言うとおりやった」というのが一番多いです。後悔先に立たず、です。
 だから、今、ここで言っておきます。毎日の学習に真剣に取り組みましょう。そして、先生方の言うことをきちんと聞きましょう。それが入試を突破する最良の方法です。
 それを応援するものとして、元気アップがあります。3年生には10月から前の土曜日まで全部で14回の学習会、サタデースタディーを実施しました。1、2年生の皆さんには今度の学年末テストに向けて23、24日にテスト前学習会があります。是非参加してください。元気アップについては、正内先生がボランティアの講師の手配や日程調整など裏方の準備をしていただいています。こういった仕事も皆さんを陰ながら応援していることの一つです。
 …といわれても、なかなか難しいかな。でも、誰のためでもなく、自分の未来のためにがんばってください。
 最後にもう一度、3年生の皆さん、明日は全力を出し切ってください。期待しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31