豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

1年 あさがおがおおきくなったよ

6月も梅雨に入り、5月に植えたあさがおもどんどん大きくなりました。

毎日しっかり水やりをして、毎日じっくり観察をしています。

大きくなってきたので、それぞれ支柱を立てました。

もっともっと大きくなあれ。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽鑑賞会

6月6日、「大治太鼓(おおはるだいこ)尾張一座」を招いて、和太鼓の演奏を聴きました。

力強く迫力満点の演奏に子どもたちは大興奮でした。

各クラスから2人ずつ太鼓を体験するコーナーもあり、友だちの演奏を見て盛り上がりました。

特に高学年のステージでは、一座の方々が驚かれるほど、子どもたちの手拍子や掛け声が大きくて、一座の方々と児童とが一体となり、講堂は熱気に満ちあふれた空間となりました。

思い出に残る音楽鑑賞会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 歯と口の健康教室

6月4日、6年生が歯科衛生士さんに来校していただき、歯の磨き方や虫歯予防について教えていただきました。

手鏡を用いて、自分の磨き残しがないかチェックしながら練習しました。
いつもの磨き方では十分ではないんだなぁと感じていた子が多かったようです。

自分の歯磨きをじっくり振り返るよい学習になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活科(しぜんみつけ)

6月3日、1年生が生活科で西公園に自然を見つけに行きました。

少し暑かったですが、公園では草花や昆虫をしっかり観て、用紙にかいていました。

終わった後、みんながんばっていたので、公園で遊びました。

あっという間に感じた2・3時間目の生活科の学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

毎週月曜日の朝、全校児童朝会を行っています。

今年度の校長先生の講話は、有名な人物を取り上げてそのエピソードで児童に話をします。

今までに紹介した人物は、福沢諭吉や手塚治虫、人見絹枝などです。

6月2日の朝会はサッカー女子日本代表の澤穂希選手でした。知っている児童も多く、しっかり話を聴いていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31