本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。
TOP

2年 のりものたいけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で のりものたいけんに行きました。

5-6人のグループごとに学校を出発、相川駅から上新庄駅まで電車に乗って、また学校へ戻ってきます。
子どもたちの中には、初めて1人で切符を買う子も多くいて、出発前はどきどきした表情を浮かべていましたが、グループで協力して行動し、帰ってきたときには達成感に満ちた様子でした。

たくさんの保護者の方にサポートしていただき、無事に行うことができました。
ありがとうございました。

1年 秋絵の遠足 服部緑地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲ひとつない秋晴れのもと、服部緑地へ行きました。

 まずはじめにしたのは、メインイベントのどんぐり拾いです。きれいな形ものや、まだ緑色のもの、ふたごのものなどさまざまな種類のどんぐりを袋いっぱいになるまで、拾いました。このどんぐりは、教室で学習に使ったあと、持って帰ります。

 昼食休憩のあとは広場へ行きました。大なわや、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど汗だくになるまで遊びました。

 一年生の子どもたちは、楽しかったことやおもしろかったことなどを家でたくさん話してくれることと思います。

運動会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの晴天の元、3年生は「エイサー」「徒競走」「つなひき」の種目に取り組みました。

「エイサー」では、紫のサージをきりりと巻いて、気が引き締まった様子でした。パーランクーの心地よい音とともに、威勢の良いかけ声が会場中に響き渡りました。

「徒競走」では、コーナーのせめぎ合いに、目が釘付けになりました。最後までゴールを目指して駆け抜けました。

「つなひき」では「オーエス!」のかけ声とともに、腰を落として力いっぱい競いあいました。大旗を振っての応援も力の後押しになったようです。

開閉会式や応援合戦などの全体種目にも一生懸命に取り組んでいた、3年生。
忘れられない思い出となりました。

放課後ボール運動の日

今日は、「放課後ボール運動の日」の初日でした。
東淀川区の実施する「地域と連携した特色ある学校づくり支援事業」の
一環として、NPOの「コアプラス」の方を指導員として迎え、学校で
ボール運動ができる時間を設けました。
子どもたちは、ボールを使って楽しく運動やゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての運動会に向けて、ダンスや、入場行進、応援合戦などたくさんの練習を一生懸命がんばってきました。

その姿を本番でも見ていただけたのではないかと思います。

また、ほかの学年のプログラムも大きな声で応援したり、歌に合わせて歌ったりして楽しむことができました。

子どもたちは、運動会の成功で自信もつきました。
さらなる成長を楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31