帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

稲刈りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年の給食委員会では、全校の児童に米について関心をもってもらおうと、今年度、稲を育ててきました。
 5月にたねもみを水につけて芽を出してから植え、枯れたり、スズメに食べられたりしましたが、10月ようやく稲刈りができました。

ハヤシライス、おいしかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日の給食は、ハヤシライス、野菜サラダ、さくらんぼ(缶)、牛乳です。
ハヤシライスは、給食調理員がルウを手作りします。小麦粉を褐色になるまで、十分いためて作ります。また、さくらんぼ(缶)は着色していない自然の色をしたものです。おいしいと好評でした。

秋のくだもの 「柿」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日の給食は黒糖パン、コーンクリームシチュー、キャベツと三度豆のサラダ、柿(平核無柿)、牛乳です。
 コーンクリームシチューは、小麦アレルギーの児童に配慮して、上新粉でとろみをつけ、コトコト煮込んで作ります。また、柿も食べやすいように、給食調理員が全学年分のへたをとり、皮をむいています。
 子ども達は「シチューがすごくおいしかった!」「柿が甘かったよ」と喜んで食べていました。

大阪名物 「お好み焼き」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日の給食は、ご飯、お好み焼き、豚汁、きゅうりのしょうがづけ、牛乳です。
 お好み焼きは、材料を鉄板に流し入れ、焼き物機で焼きます。そして、給食調理員が包丁で切り分けて配缶します。
 子ども達は、「おいしい」「好き」「毎日でもいいくらいや」と喜んで、楽しく食べていました。

4年 早ね、早起き、朝ごはん (食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日、4年生が朝ごはんの学習をしました。
 元気なAくんとスランプBくんのお話の劇をしながら、自分の生活をふり返りました。「朝ごはんは体温に関係あるんだ」「もう少し早く起きてみよう」「朝に野菜を食べたい」「これからも朝ごはんを食べよう」と意識が高まりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 春季休業
3/31 春季休業