お話配達【3年】(9月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、二学期になって最初のお話配達がありました。

今回はお話が、
「おばけ学校3人の生徒」
絵本が、
「はちうえはぼくにまかせて」です。

「おばけ〜」は、おばけ学校の3人の生徒が、人間を驚かす勉強をします。
かわいい声から、こわ〜い声まで巧みな話術で子どもをグイグイ引き込んでいきます。
おばけが言った最後の言葉に、ビクっと驚く子どもの姿も見られました。


「はちうえ〜」は、アメリカの子どもの夏休みのお話です。
夏休みに近所の人は、旅行へ出かけるため家を空けます。
そこで男の子は、一日2セントで鉢植えを預かることになりました。
お話の後に、日本とアメリカの文化の違いについても話していただき、「へ〜」っと驚きの声が上がっていました。

毎回終わった後に、とても満足した子どもたちの表情を見ると、充実した活動であったことを感じます。
次回もとても楽しみです。

運動会に向けて(たてわり種目)【9月11日】

 今日は、「マイムマイム」の練習です。運動会では、保護者や地域の方々と一緒に踊ります。ステップが難しくて、まだまだ練習が必要ですが、全校児童が手と手をとり合って笑顔で踊る様子は、とても微笑ましいです。

(写真上)まずは、児童会の子どもたちのお手本です。

(写真中)曲に合わせて、みんなで練習です。

(写真下)運動会のめあてもお披露目されました。めあては、「みんなが笑って楽しめる運動会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はがきの書き方、学びました【3年】(9月16日)

郵便局より、はがきをいただいたので、3年生の国語の学習として「はがきの書き方」を学習しました。

家で調べてきた住所をもとに、内容を考えて手紙を書きます。
敬老の日に関する内容や、夏休みの出来事に関する内容が多かったです。

はがきに書く時には、失敗ができないので緊張しながら慎重に字を書く子どもたち。
その甲斐もあり、納得がいく出来のものができたようです。


できあがったはがきを、クラスみんなで学校の前のポストへ投函に行きました。


メールで早く相手に伝えることもいいですが、手書きのはがきも相手に気持ちが伝わっていいものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

京芸体験ワークショップ【6年】(9月8日)

画像1 画像1
人形劇団「京芸」の方が来られて、人形劇のワークショップが行われました。

11月に「ウォートンとカラスのコンテスト」という人形劇団京芸の方たちの劇を全校で観劇します。この劇に、6年生の代表がエキストラとして参加することになっています。

先週、自分たちで作ったカラスを操り、音楽に合わせて「カァ」と鳴き声を真似をするなど、楽しく活動することができました。

11月の本番が楽しみです。

こうえんたんけん【1年】(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の公園探検です。グループごとにまとまって、自分たちだけであびこ公園へ出発です。公園では、自然・施設・遊具を見て、どんなものがあるのか、どんな工夫があるのかなどを調べました。その後は、みんなで遊びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 16時下校